プロペラの裏からズドドドド なぜ可能? 零戦などの機銃が「プロペラを撃ち抜かない」仕組みとは?
今から80年以上前に始まった第二次世界大戦では、まだ戦闘機はプロペラ機が主流でした、これらレシプロ戦闘は機首部分にプロペラがありそのすぐ後ろに機関銃がありました。なぜこの構造でプロペラを撃ち抜かったのでしょう。
プロペラと同調する装置で発射タイミングを調整
今から80年以上前に始まった第二次世界大戦では、まだ戦闘機はプロペラ機が主流でした、日本の零式艦上戦闘機、いわゆる零戦のように、1基のレシプロ(ピストン)をエンジンで飛ぶ戦闘機は、ほとんどの場合、機首部分にプロペラがあります。
そのエンジンのすぐ後ろの胴体上部に機関銃が据え付けられている構造は、第二次大戦以前、それも飛行機が登場して間もない第一次世界大戦の頃から定番のスタイルでした。機首に機銃が集中していると、一般的にパイロットは照準がしやすくなり命中精度が向上するため、この部分に配置するケースが多かったのです。
しかし、ここで大きな疑問が発生します。回転するプロペラの真後ろにあるのにも関わらず、なぜプロペラを撃ち抜かないのでしょうか。
これは「プロペラ同調装置」が、機銃から弾丸が出る発射タイミングを調整しているからです。
この同調装置は、1915年6月にドイツのフォッカー単葉機に取り付けられたのが始まりです。原理としては、機銃の前にプロペラのブレードがある場合に限って、弾丸を発射できるようになっています。そうすると、次のブレードが銃口の前に来るごく短い時間の間で、弾丸が通りすぎるようになっています。エンジンの回転数と機銃の発射速度との兼ね合いがあるため、飛行機の機種と機銃の種類により調整は必要になりますが、基本的な原理は、同機の後に登場する同調装置を備えた機体でも全て同じになります。
【そうなるのか!】「プロペラの同調装置」の仕組みを動画で見る
動画ないじゃん