鉄道に乗らない「撮り鉄」の経済効果
しばしば「鉄道が好きなのに鉄道に乗らない」などと言われたり、目立つ割に経済効果がないのではないかともされる「撮り鉄」。本当にそうなのでしょうか。
三脚に「鉄ちゃんバー」、脚立と
鉄道の写真撮影を趣味とする「撮り鉄」。しばしば「鉄道が好きなのに鉄道に乗らない撮り鉄」「鉄道会社に貢献しない撮り鉄」と言われることがあります。なぜそう言われるのか。要因としては以下のものなどが考えられます。
●撮影機材が重い。
例えば、撮り鉄に人気が高いキヤノンのデジタル一眼レフカメラ「EOS 7D」はボディだけで重量約820g。そこに標準レンズと望遠レンズを1本ずつ加えただけでも、簡単に2kg程度かそれ以上になってしまいます。また撮り鉄の世界では同時に複数台のカメラを操作して写真を撮る人が少なくなく、重量もそれだけ増加。多くの人が使う三脚についても、撮り鉄に人気の「ハスキー4段」は4.2kgです。さらに脚立を持参する人も珍しくありません。
ちなみになぜ同時に複数台のカメラを使うのかというと、望遠でアップにしたカットと広角で風景と絡めたカットなど、異なる構図で撮影したいからです。三脚に複数台のカメラを装着できる道具を使い、レリーズという有線リモコンを併用するなどすることで、同時に複数台のカメラで写真を撮れます
●撮影ポイントが駅から遠い。
走行している列車を中心に撮ろうと思った場合、周辺がゴミゴミしていると列車が目立たなくなったり、画面が騒々しくなるため、背景が森で手前が田園であるなど、列車が映える場所が適しています。また綺麗な風景と列車を絡めた写真も人気があります。しかしそうした場所は、便利な駅の近くにはなかなかありません。
●列車に乗っていたら列車の写真が撮れない。
列車に乗りながら、そうした駅間にある撮影ポイントで撮影することはできません。そのため運転本数の少ないローカル線の場合、それだけ撮影機会が減ることになります。また単純に車移動のほうが機動性、自由度が高いというのもあります。
もちろん鉄道移動を主体にしていたり、駅ホームでの撮影「駅撮り」がメインであったり、鉄道移動と車移動を上手く組み合わせるなど一般的な旅行者に近い撮り鉄も少なくないため、「撮り鉄」=「鉄道に乗らない」は、必ずしも当てはまるわけではありません。
ただ確かに鉄道にはあまり乗らないかもしれないが、撮り鉄は経済効果を生み出しているという声もあります。
限定なんて言われたらつい買っちゃうよな。鉄道会社も同じやるなら普段は入れないような撮影ポイントに自由に入れる撮影限定チケットを発売してもいいのでは。(汽車に乗るためのチケットではなく、撮影ポイントの私有地に出入りできる撮影許可証という性格のもの)
空虚な幸せ
撮り鉄の経済効果と言うが昨今のトラブルを起こしまくっている姿があるとほんの一部はそうかもしれないけど総じて貢献しててもカメラメーカーとかに対してで鉄道会社か?と疑問は残る
鉄分があるライターなら贔屓して見たとしても持ち上げるようなことを書くものではない