子育てに役立つ鉄道スタンプラリー 重要なのは大人も楽しむこと

子どもが鉄道に興味を持った場合、そこから様々な方向へ関心を延ばしていくことができます。しかし鉄道の面白さが分からず、戸惑ってしまう親も多いかもしれません。どうしたら「鉄道」を子どもの教育に活かせるのでしょうか。その方法のひとつに、「スタンプラリー」があります。

鉄道趣味を「学び」へつなげるには?

「鉄道スタンプラリー」は知っている駅と路線を新たなハンティング場へと変えてくれます。大人も乗ったり降りたりするのを厭わずに、知らない駅構内で新しいパン屋さんやカフェでも探してみてください。思わず、また降りてしまいたくなる駅が増えてしまうかもしれません。

 また最近では様々な鉄道絵本が出ており、そうした鉄道趣味を学びへと上手くつなげてくれます。

 例えば、コマヤスカン著『新幹線のたび』は、見ているだけで鉄道路線だけではなく、日本の地理や観光名所などを学べます。お父さんお母さんがいろいろ質問したり、知識の背景を伝えれば、その後、子どもたちはひとりで何度もこの絵本をめくって、知識を反芻します。そしてこういう経験が、以後の学びの基礎となります。こういった鉄道趣味から学びへのつながりは、うまく子どもと親の世界を広げてくれるのではないでしょうか。

【了】

Writer:

大阪市出身。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了(教育学博士)。現在、大阪総合保育大学大学院児童保育研究科専任講師。専門は子どもと保育のメディア論(アートや鉄道趣味など)、ドイツ教育思想(18世紀後半~、カント、啓蒙主義、神秘主義)、実践的身体教育論(整体、武術、プロレスなど)。著書として『近代の擬態/擬態の近代カントというテクスト・身体・人間』(東京大学出版会,2007)、『子どもはなぜでんしゃが好きなのか』(冬弓舎.2011)。日経Kids+や毎日放送「ちちんぷいぷい」、朝日放送「キャスト」などでは独自の鉄道文化論が紹介されている。

最新記事

コメント