豪州で日本の「改もがみ型」が次期フリゲートに!? …ちょっと待て、そもそも「フリゲート」ってどんな艦艇?

外国基準では、もがみ型は一般的に「フリゲート」に分類されます。この艦種はニュースなどでも耳にすることがありますが、イメージしづらいという人も多いかもしれません。

日本語訳名が存在しない艦種

 オーストラリア国防省は2025年8月5日、同国海軍向けに導入予定の新型フリゲートについて、日本のもがみ型護衛艦のアップグレードモデル、いわゆる「改もがみ型」(自衛隊呼称:新型FFM)をベースとした交渉を進めていると発表しました。

Large 20250811 01

拡大画像

国際的にはもがみ型護衛艦はフリゲート扱い(画像:海上自衛隊)

 ところで、海上自衛隊の艦艇はすべて「護衛艦」として扱われますが、外国基準では、もがみ型は一般的に「フリゲート」に分類されます。この艦種はニュースなどでも耳にすることがありますが、イメージしづらいという人も多いかもしれません。空母や駆逐艦など、他の水上艦艇とどう違うのか、その出自や概要について見てみましょう。

 日本では、Aircraft Carrier(空母)、Cruiser(巡洋艦)、Destroyer(駆逐艦)、Submarine(潜水艦)といった軍艦の英語名には、対応する日本語訳が用いられています。しかし「Frigate」に関しては、「フリゲート」というカタカナ表記のままで、日本語独自の艦種名は存在していません。その理由については明確ではありませんが、日本が本格的に艦種分類を始めたのは明治時代にまでさかのぼります。

 旧日本海軍が1898年(明治31年)3月21日に定めた「海軍軍艦及水雷艇類別標準」で、初めて艦艇の種類が制度的に区分されましたが、この時期にはすでにフリゲートという艦種は世界の主要海軍から姿を消しており、存在していませんでした。したがって、日本語訳が生まれることもなかったのではないかと考えられています。

 1945年、日本の敗戦とともに旧海軍は解体され、この艦種分類も消滅しました。その後、新たに創設された海上自衛隊では、水上艦艇のほとんどは「護衛艦」と総称することになったため、「フリゲート」という言葉が日本語に訳されることはなく、現在に至っています。

【こ、この艦がオーストラリアに…!】これが、ドイツに勝った改もがみ型のイメージ(写真)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 近年はミサイルの長射程化などにより駆逐艦とフリゲートの境界がますます不明確になっていましたが、日本でも新型FFMが艦体サイズも戦力も汎用護衛艦DD並みになったことで殆ど区別をつけられなくなりましたね。

  2. 厳密に艦種を区別できたのは軍縮条約が存在した時代だけです。

    武装や排水量で艦種が定義されていましたが、しかしそれでも条約の抜け道を探って重巡に匹敵する最上型軽巡なんてのが造られました。(実際には設計時より重くなったので条約違反です)

    軍縮条約が無くなってからは言ったもん勝ちの状態で、原子力フリゲートや大戦中の巡洋艦より大きい駆逐艦、軽空母なのにDDが付く護衛艦など、艦種の区別は曖昧になっています。