鉄道車両に書かれた逆三角形「▽」や矢印「↓」、どんな意味がある?
鉄道車両の車体には、「モハ415」や「キハ283」といった車両番号のほかにも、いくつかの記号が書かれています。下向きの三角形「▽」や矢印「↓」、ひし形「◆」などがありますが、これらはどのような意味があるのでしょうか。
「小さな逆三角形」はいざというときのため
鉄道車両の車体には、車両番号や会社のマークなどのほかにも、いろいろな記号や文字が書かれています。
たとえば、ほとんどの車両に付いている小さな逆三角形「▽」、もしくは矢印「↓」は、「非常ドアコック」の位置を示すものです。マークの下にはレバーが付いており、このレバーを操作すると乗降用のドアを外から手動で開けられます。
なぜ外からドアを開ける必要があるのでしょうか。それは事故などにより車掌の操作でドアが開かなくなった際に、乗務員や救助隊員が外からドアを手で開けて、乗客を避難誘導させる必要があるためです。
最近ではホームドアの設置によって、車体の下のほうにマークを書いても見えなくなってしまったことから、窓と同じ高さにマークを付けている例もあります。
なお、非常ドアコックは車内にも設置されていますが、これらをみだりに操作すると法律により罰せられます。
かつては型式記番号の前に●を付けた横軽対策車もありましたな。
例:●クハ189 1
へえ。西日本管内ではどうなんだろ。