パトカーの記事一覧
-
-
「110番」なぜその番号? いつから始まった? ドコに繋がる? 実は折り返し連絡あることも
警察の緊急通報番号である「110」。事件や事故の際に使う全国統一の電話番号です。この番号、いつ生まれて、どのように運用されているのでしょうか。言葉を発することができない場合はどうするなど、110番にまつわる様々な疑問をまとめてみました。
-
-
-
トヨタ「クラウン」セダン消滅でパトカーどうなる 現状はほぼ一強 考えられる代替は
一部報道でトヨタの伝統的車種「クラウン」のセダンが消えるといわれています。自家用のセダン需要は低迷しているものの、「クラウン」が圧倒的なシェアを占めるのがパトカー。専用グレードまで存在する警察需要はどうなるのでしょう。
-
パトカーなぜ白黒か 塗り分けに歴史と実用性 ニセモノはアウト?
パトカーはなぜ白と黒の塗り分けなのでしょうか。その歴史は終戦直後にさかのぼり、実用性から塗り分けが誕生したという経緯があります。一方、パトカーに似せた車両を一般の人が走らせた場合は、罰せられるのでしょうか。
-
-
新型「フェアレディZ」はパトカーになるか? 歴代すべて警察使用の和製2ドアスポーツ
2020年9月、クルマに関する2つのニュースが話題になりました。ひとつは新型「フェアレディZ(プロトタイプ)」の発表、もうひとつが栃木県警へのレクサス「LC」パトカーの寄贈です。新型「Z」も、パトカーへの登用が期待されます。
-
栃木で現役! ホンダ「NSX」パトカー 伝説のMRレイアウト2シーターゆえのトホホ話も
1989(平成元)年にホンダが満を持して発表した「NSX」。和製スーパースポーツと形容された同車を栃木県警がいまもパトカーとして使用しています。唯一無二のパトカーはどのようにして誕生したのでしょう。
-
ドラマで注目「MIU:機動捜査隊」とは? 機動隊や交通機動隊…数ある「機動」部署との違い
凶悪事件発生時に現場に集まる警察の捜査員。ドラマなどでは所轄の刑事や本庁の捜査員がしばしば描かれますが、実際には機動捜査隊という部署が真っ先に駆けつけることが多いそうです。ただ「機動」とつく似たような名前の部署も多く存在します。