鉄道の記事一覧
-
都心を通過する東京メトロ線、どっちが「上り」で「下り」?
一般的に、東京方面へ向かう列車や線路が「上り」、逆が「下り」ですが、東京都心部を通り抜けるように走る東京メトロの場合、どちらが「上り」で「下り」なのでしょうか。東京メトロに聞きました。
-
ヨーロッパ鉄道旅行の魅力「Eurail Pass」で確かめに行く 31か国で乗れるきっぷ
ヨーロッパ31か国もの路線が“乗り放題”のきっぷ「Eurail Pass(ユーレイルパス)」。これを使い、欧州で鉄道の旅をしてきました。日本とはまた違う文化、魅力を持つヨーロッパの鉄道。始まりはイタリア・ローマです。
-
多機能トイレ、利用マナーに問題 「必要ない人」が利用 ただ見た目で分からない場合も
駅や公共施設などで、本来の目的とは異なる理由で多機能トイレの混雑が増えていることから、行政が利用マナーについて呼び掛けています。ただ、「一般トイレを使える健常者は利用を控えて」と言うだけでは、問題は解決しなさそうです。
-
-
かつて「梅田」は「埋田」だった 湿地帯に造られた初代大阪駅 建設中の写真見つかる
建設中の駅舎の写真が発見されたのをきっかけに、JR西日本が初代大阪駅に関するポスター展示を実施。「梅田」という地名の“謎”が解き明かされました。
-
-
相鉄・JR直通線に乗った 海老名・大和~渋谷・新宿直通 路線図にない貨物線活用ルート
相鉄の大和駅、海老名駅方面とJRの武蔵小杉駅、渋谷駅、新宿駅、埼京線方面を結ぶ「相鉄・JR直通線」の列車へ開業前に乗車。新線と、一般の路線図にない貨物線を活用した新しいルートは、どんな場所を走るのでしょうか。
-
新幹線「のぞみ」自由席と指定席どちらを選ぶか? 8割超が指定席 自由席にする理由とは
東海道・山陽新幹線「のぞみ」に乗るとき、指定席と自由席のどちらを選ぶかについてアンケートを実施したところ、8割あまりの人が指定席を選択しました。一方の自由席は「安いから」のほか様々な選ぶ理由が寄せられました。
-
座席回転、クーラー設置… 進化を続ける通勤電車 その歴史を変えた画期的な車両5選
おもに都市圏で、通勤や通学用として走る通勤電車。車体の軽量化や省エネ化を図るなど進化を続けています。ほかにも乗客の快適性を追求し、クーラーやクロスシートを設置するなど、通勤電車史で外せない車両を5つ選んでみました。
-
電車車内の蛍光灯を防犯カメラ化 映像は4Gで送信 東急が全車両に導入へ 鉄道業界初
東急電鉄所属の全車両に、ソフトバンクの4Gデータ通信に対応したLED蛍光灯一体型防犯カメラ「IoTube」が順次導入されます。遠隔地からでも映像をほぼリアルタイムで確認することが可能といいます。