乗りものニュース編集部の記事一覧
-
道路上に“けんけんぱリング”? いいえ安全対策です NEXCOも導入する“秘策”その切実な背景
懐かしい「けんけんぱ」遊びで描くようなリングが、道路上に設置されていることがあります。もちろん遊びではなく“安全対策”。背景にはけっこう切実な問題があります。
-
「新幹線が通るのに駅がない」唯一の県は? 新駅設置は地元の悲願?「素通り」解消なるか
わが県の駅にも新幹線の速達列車を停車させてほしい――といった意見は各地で聞かれますが、中には、県内を新幹線が通っているのに駅すらないという県も存在します。
-
本線まで車列ズラ~「外環三郷西IC」なぜ混む? 実は下道もズラ~ 相変わらず混むのも無理ない?
外環道の「外環三郷西IC」出口は、しばしば本線までズラリと車列が伸びています。実は、接続する下道の国道298号も、ここでは慢性的な渋滞が発生しています。
-
-
パトカーなぜ「白と黒」なのか 日本ならでは? ツートンカラーが都合よかった理由
日本で警察のパトカーといえば、白と黒のツートンカラーとして知られています。そもそも日本ではなぜこのカラーリングになったのでしょうか。
-
関西の”道路の常識”変える? 事業化待つ3本の「高速新ルート」とは
関西には、事業化を待つ段階となっている、巨大な新道路プロジェクトがあります。開通すれば、交通流を大きく変化させ、関西の道路の“常識”を覆すかもしれません。
-
三河安城…ではない! 東海道・山陽・九州新幹線で最も「影薄い」駅 1位はダントツ 理由も聞いた
東海道・山陽・九州新幹線の各駅について、影が薄いと思う駅はどこか聞きました。住んでいる土地柄 偏ることも考慮し、回答者の居住地別でも集計しましたが、大勢は変わりませんでした。
-
追越車線を走っていると「強制的に走行車線へ」!? 外環道の不思議な車線運用 これで渋滞減少
追越車線を走っていたはずが、車線移動をしていないのに、気づくと走行車線を走っている――そんな車線運用が外環道で見られます。これで渋滞を減少させました。
-
-
国会議事堂付近に秘密の線路? 東京メトロの「路線図にない線路」その目的は
東京メトロには「路線図にない線路」がいくつかあります。あまり知られていませんが、中央官庁が立ち並ぶ「日本の中枢」の地下を通る線路もあります。