「自分が見えるからOK」←違います!! 無灯火の自転車 減少傾向も違反は信号無視の5倍

2022年に自転車へ対して交付された指導警告票の総数は約132万件でした。そのうち無灯火によるものは約33万件。年々減少傾向とはいえ、信号無視などの5倍近くを占めます。

「無灯火」イエローカード交付件数は約33万

 彼岸を過ぎて日の入りが早くなり、同時に薄暮が迫るのも早くなってきました。この時期、車両は早めのライト点灯が呼びかけられますが、暗いのにライトを点灯していない人が多い乗りものといえば、自転車でしょう。
 
 警察が2022年に自転車の取り締まりで「指導警告票」(いわゆるイエローカード)を交付した件数は、およそ132万件でした。そのうち「無灯火」の件数は、「2人乗り」や「信号無視」などの5倍近く、約33万件に及んでいます。

Large 220604 kakky 01

拡大画像

夜の街を走る自転車のイメージ(画像:写真AC)。

 自転車における夜間のライト点灯については、道路交通法第52条で「車両等は、夜間(日没時から日出時まで、以下略)は、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と定められています。にもかかわらず無灯火のまま自転車を運転する人の意見に、しばしば「自分が見えているから平気だ」というものがあります。自転車のライトは前を照らすだけのもの……と思っているようです。しかしライトには、自身の存在を周囲に知らせる役割もあります。

 無灯火の人が多い理由について、自転車の普及促進やマナー啓発活動などを行っている業界関係者は、以前こう話していました。

「乗っている人からすれば『夜道でも(自分は)見える』という意識があるのでしょう。ひと昔前であれば、発電機のローラーをタイヤの側面に押し合てて点灯させるタイプのライトは、ペダルを漕ぐのが重くなるからといった理由をよく聞きましたし、また学生さんからは、『ライトをつけるのがなんとなくカッコ悪い』という声もありました」

【無知か死ぬ気か】カメラがとらえた「首都高へ逆走進入する自転車」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。