-
ダグラスDC-10なぜ“尾翼にエンジン串刺し”に? 初期の「ジャンボ」っぽい設計から一転…その経緯
かつてJALでも導入された、垂直尾翼にジェット・エンジンを“串刺し”にするスタイルを採用した三発エンジン機「DC-10」。この機体は、なぜこのような設計になったのでしょうか。その遍歴を見ていきます。
-
-
-
-
バルチック艦隊を見張り続けた日本船って? 大戦果もたらした情報戦と「無線のリレー」
海戦史上まれな「パーフェクト・ゲーム」となり、日露戦争の勝利を決定づけた日本海海戦。その勝利の背景には、当時の新兵器、三六式無線電信機と精緻に組み立てられた情報システムの存在がありました。
-
-
70か国語を瞬時に文字起こし! 「字幕透明ディスプレイ」相鉄の駅窓口で実証 “透明”がミソ
相模鉄道がさがみ野駅で「字幕透明ディスプレイ」の実証実験を行っています。発話内容を瞬時に文字起こしするほか、翻訳機能も搭載。外国人の案内に使用する従来ツールの課題を解決したのが、“透明”であることでした。
-
-
ボーイング777の次「717」ですって? 命名法則ガン無視旅客機が飛ぶまでの波乱万丈
いまから24年前、ボーイングの旅客機「717」が初飛行しました。実はこの機、開発経緯や型番の付け方まで、ほかのボーイング機とは大きく違うモデルです。どういった経緯があるのでしょうか。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧