-
「厚木まで30分」なのに「大井松田まで“2時間以上”」って何!? 渋滞情報「やけにアバウトな表現」が出る理由 そもそもスピードみんな違いますよね?
高速道路の情報板などでは、「ここから●●ICまで30分」と目安のポイントまでの所要時間が表示されます。しかし、最高速度は区間や車種によっても異なるうえ、渋滞状況にも左右されます。どのような基準で所要時間が表示されるのでしょうか。
-
異例の「JRきっぷで他社の高速バスOK」から5年 競合がタッグ組んだローカル線「予想以上の成果」
徳島~阿波海南間を結ぶJR牟岐線は77.8kmのローカル線です。その末端、阿南~甲浦間では地域の足を守るため、JR四国と徳島バスが異例の連携をしています。どういうことでしょうか。
-
「ムサコ」呼びは浸透しているの? 首都圏3つの「ムサコ」 本丸はどこなんだ!?
武蔵小金井駅、武蔵小山駅、武蔵小杉駅は略して「ムサコ」と呼ばれることがあるそうです。では地元ではどのくらい浸透しているのでしょうか。
-
サービスエリアの標識の「i」の意味とは? ドライブに必要な駐車場・食事・燃料・あと何!?
高速道路のSAやPAの標識は、レストランやガソリンスタンドのマークなどから、エリア内の施設を知ることができます。そうしたマークのひとつに「i」のマークがあります。これは一体なんなのでしょうか。
-
ANA新就航地へ『テルマエ・ロマエ』しに行ったら”驚愕の施設”がありました。 「日本じゃありえない」スパ施設の全容とは
ANAが就航したイタリア・ミラノには、日本にはないユニークな設備がある公衆浴場があります。どのようなものなのでしょうか。今回、実際に行ってみました。
-
-
軽自動車は“行っていい”んですよね? 「軽車両を除く通行止め」 実は紛らわしい「軽」の文字
進入禁止や車両通行止め、一方通行といった道路標識に、補助で「軽車両を除く」と書かれていることがあります。具体的に、規制対象となる車両は何でしょうか。軽自動車も含まれるのでしょうか。
-
護衛艦の居住区「カプセルベッドに!」「ネット回線使えます」具体的なイメージ公開 設置の期限は?
防衛省がこのたび公開した予算案で、護衛艦の寝室をカプセルベッド化すると明記しました。そのイメージも公開されたほか、主要艦艇へのWi-Fi環境も5年以内に改善する計画です。
-
「羽田新ルート」強行開設の理由は「発着便数UP」じゃない? 語られぬもう一つの“要因” とは
都心上空を通過する羽田空港の飛行経路「羽田新ルート」は、「滑走路の使用本数が減るのに、発着便数は増える」という説明がされています。筆者は、この運用が開始されたのには別の理由があると考えています。
-
「3社直通のロングラン特急」に乗ってみた 最新鋭車両で紀伊半島を半周!車内には「ミニ美術館」も
名古屋駅と紀伊勝浦駅を結ぶ特急「南紀」は、2023年7月に新型車両であるHC85系が投入され、車両が刷新されました。
記事一覧