-
“国鉄イチ豪華”実は船だった!? 「青函航路」の栄枯盛衰 所要時間“新幹線並み”の民間船もいた!
青森港と函館港とを結ぶ青函航路。その始まりは江戸時代、まだ開国もしていない時期だったとか。長く鉄道連絡船も就航し、日本の近代史と共に歩み続けた航路は、まだまだ健在です。
-
なぜ道路は“黒い”アスファルト? 白っぽい「コンクリート道路」もたま~に見るけど…どう使い分けているのか
路面の舗装はおもにアスファルトが使われますが、コンクリート舗装のところもたまにあります。なぜ2種類の素材が使われていて、どのような違いがあるのでしょうか。
-
「激しい急降下」で乗客死亡も 飛行機を襲う「晴れてるのに乱気流」世界で大問題! 乗客の“心構え”を聞いた
シンガポール航空機が「晴天乱気流」に巻き込まれ、乗客が死亡する事故が発生。温暖化の影響により、こうした予測の難しい乱気流は増えるとされており、海外では大きな話題となっています。パイロットと乗客の心構えについて聞きました。
-
昔は黄色い帯?そうだったっけ…? 見慣れて“むしろ違和感”な首都圏JR電車5選
大手の鉄道会社では、ある路線で用いていた車両を、塗装を変更するなどして別の路線へ転用することがあります。しかし転用後に時間が経過すると、元の路線での印象が薄れ、かつての姿を見て違和感を覚えることも。一時的に色を変えてしまった印象が強く残っていることもあります。
-
道路で「静かに」の看板を見かけたのですが、具体的にどうすればいいのでしょうか? 法的に静かにする必要がありますか?
高速道路などを走行中、青地に白字で「静かに」の文字や寝ている子どもの顔が描かれた標識を見かけることがあります。ただ、具体的になにをすれば良いのかはイマイチ不明確です。この看板を見かけたドライバーは、何を心がければいいのでしょうか。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧