超豪華フェリーだけど「40時間!」 国内最長「太平洋フェリー」長距離が好調のワケ 結局コスパがいい!?

名古屋港―仙台港―苫小牧港を結ぶ国内最長の定期航路を運航する太平洋フェリー。名古屋まで乗り通せば約40時間かかりますが、それでも、その長い航路が人気を集めているようです。どう利用されているのでしょうか。

とにかく長い40時間! それは「クルーズ気分を気軽に」

 名古屋港―仙台港―苫小牧港(北海道)結ぶ国内最長の定期航路が「太平洋フェリー」です。同社は旅客の利用者が多い長距離航路という特性を生かし、単なる移動手段にとどまらない「レジャーとしての船旅」を提供するため、充実したパブリックスペースを備えた船を投入してきました。

Large 20250726 01

拡大画像

名古屋から仙台に到着した「いしかり」(深水千翔撮影)

 太平洋フェリー東北支店東日本旅客担当の榎本圭祐リーダーは「クルーズ船に乗るほどではないけれども、気軽に楽しめる船旅」とアピールポイントについて説明します。

 同社は現在、2005年1月に竣工した「きそ」(1万5795総トン)、2011年3月に竣工した「いしかり」(1万5762総トン)、そして2019年1月に竣工した新鋭船「きたかみ」(1万3694総トン)の3隻体制で運航を行っています。建造ヤードは全て三菱重工業下関造船所です。

「各船ともしっかりとコンセプトがあり、これが大変好評です。フラッグシップである『いしかり』の人気は確かにありますが、『私は「きそ」の方が好きだよ』という方もおり、それぞれにカラーがあって、それぞれにファンがついてるというようなイメージです」(榎本さん)

 基本的には名古屋―仙台―苫小牧航路に「いしかり」と「きそ」が、仙台―苫小牧航路に「きたかみ」が投入されていますが、榎本さんが話すようにそれぞれの船に合わせて異なる内装が施されている点が太平洋フェリーの大きな特徴となっています。

それぞれ異なるコンセプトの3隻

 まずフラッグシップに位置づけられている「いしかり」は「エーゲ海の輝き」をコンセプトにきらめく青い海と空、白壁の家々をイメージした内装が施されています。南太平洋のリゾートホテルをイメージした「きそ」は色鮮やかなインテリアや南国風のオブジェが特徴的。いちばん新しい「きたかみ」は「SPACE TRAVEL」をコンセプトとして、白色を基調に映像やライトアップが映えるデザインとなっています。

 船内設備も違いがあり、ビュッフェスタイルのレストランと大浴場は3隻全てが備えていますが、名古屋からの「いしかり」と「きそ」にはスイートルームや軽食を提供するスタンドコーナー、そして「乗船時間が長い」(榎本さん)こともあり、国内のフェリーでは唯一ライブショーを行う専用の劇場「シアターラウンジ」などが設けられています。

 一方で仙台からの「きたかみ」にはこうした設備はありませんが、近年の需要にこたえて全ての客室をプライバシーの確保ができる個室とカプセルタイプの寝台にしました。

「名古屋―苫小牧や名古屋―仙台は、寝ている間だけでは到着しません。そこに何を提供するかということを考えた時、トータルで空間を楽しんでもらうという発想になります。シアターラウンジや、カラオケなどもその一つで、旅館やホテルみたいにお風呂の近くにゲームコーナーを配置するなど、船上での時間がより楽しいものとなるよう設計されています」(榎本さん)

【長い!】これが「日本最長のフェリー航路」です(地図/写真)

最新記事

コメント