-
-
227系「レッドウィング」を追加投入 数を減らす国鉄形
今年3月、JR発足以降で初めて、広島地区の在来線に新型車両が投入されました。この新型車両について、JR西日本は7月に追加投入すると発表。呉線では約4割程度がこの新型車両になります。
-
ペットは家族の一員 乗車に記念カード発行 富士急行
鉄道では基本的に、ペットは「手回り品」扱いです。そうしたなか富士急行は「ペットは家族の一員」として、ペットと一緒に乗車する人向けに「一緒にお出かけチケット」の発行を始めました。また合わせて、全国初というペットと一緒に利用するフリー乗車券も発売しています。
-
危険な駅での自撮り棒 架線に触れずとも感電の恐れ
近頃、「自撮り棒」の人気が高まっていますが、駅でそれを使うのは、大きな危険があります。周囲の人にあたったり、列車の運行を妨げる可能性があるほか、感電する可能性もあるからです。もし自撮り棒を使って感電してしまったら、人はどうなってしまうのでしょうか。実はなんと、架線に触れなくとも感電することがあるそうです。
-
食べたい郷土料理、1位は「ひつまぶし」
「食べたい・食べてみたいと思う日本各地の郷土料理」についてインターネットリサーチが行われ、2位とはわずか0.5ポイント差で、愛知の「ひつまぶし」が1位になりました。
-
クルーズブームで、クルーズ人口が減る日本 その特殊な構造
昨年、テレビCMで盛んに「オードリーの船」とクルーズ船のCMが流れるなど、日本にもクルーズブームが来るのでは、という見方がありました。にもかかわらず、国土交通省が5月に発表した統計によると、日本人のクルーズ人口は減少しています。日本のクルーズ業界にいま、何が起こっているのでしょうか。
-
寝台特急廃止で串焼き屋オープン IGRいわて銀河鉄道
寝台特急の廃止などを受け、IGRいわて銀河鉄道が小さな駅に直営の串焼き屋をオープンさせます。いったいそこにどんな背景があって、「串焼き屋」なのでしょうか。
-
-
ドクターイエローが空中浮遊する理由
JR東海が毎年夏に浜松工場で行っている一般公開イベント「新幹線なるほど発見デー」。そこで行われる「車体上げ・載せ」という実演に今年初めて、「ドクターイエロー」が使われることになりました。これまでN700系などの営業用車両で行われてきたその実演、なぜ今年は「ドクターイエロー」なのでしょうか。そこにはある巡り合わせが存在していました。
-
記事一覧