鉄道のニュース 記事一覧
-
鉄道も急遽大工事!? 東京に”川をつくります”の顛末 100年前の「荒川放水路」誕生
今から100年ほど前、東京に現在の荒川はありませんでした。人工的に流路を変更して誕生した「荒川放水路」ですが、すでに開業していた複数の鉄道路線をも横断することとなりました。
-
日本一行きやすい「海まで徒歩0分」絶景駅って!? 電車は15分間隔 愛媛
「海に近い絶景駅」は列車本数が少ないことが多いですが、愛媛県には電車が15分間隔で走っている路線に、このような絶景駅があります。
-
-
大宮駅の知られざる「鉄道神社」!? JR社員も神輿かつぐ「地域の守り神」とは
さいたま市の中心駅である大宮駅の西口にある「庚申神社」は、鉄道と深い縁を持っています。どんな歴史やかかわりがあるのでしょうか。
-
-
-
東海道新幹線“新駅”実現する? 新横浜~小田原の候補地は大化けするか 橋かけて巨大都市計画
神奈川県内で東海道新幹線の「新駅候補地」とされているところがあります。実は別の鉄道延伸計画もあるものの、現在はまだ、特に変哲のない駅前風景。ただし、近くの大河に橋をかけ巨大な都市にする構想があり、大きく変貌しそうです。
-
「燕を追い抜く新京阪」P-6形の伝説 戦前で最高120km/h ダントツ高性能電車誕生のワケ
1927年に登場した新京阪鉄道P-6形は、都市間高速電車の草分けというべき高性能電車でした。当時の国鉄で超特急と呼ばれた「燕」を上回る高速運転を行い、接客設備も国鉄2等車以上というもの。なぜこのような電車が生まれたのでしょうか。
-
緑の山手線、黄色の総武線…昔は同じ色だった? 路線のカラーはどう決まったのか
中央線はオレンジ色、山手線は緑色、総武線は黄色と、首都圏のJR線にはそれぞれラインカラーがあります。なぜこのような色になったのでしょうか。一時期は、山手線と総武線が同じ色だったこともあります。
-