新車(自動車)の記事一覧

  • 東武・日比谷線相互直通用新型車両、近畿車輌が製作

    2016年の導入が予定されている東武・日比谷線の相互直通用新型車両について、東武の車両も東京メトロの車両も近畿車輌が製作することになりました。

  • 新型車両はメトロ・東武で仕様共通化を促進 変化を迎える日比谷線

    東京メトロ日比谷線と東武伊勢崎線の相互直通用新型車両について、詳細が明らかになりました。大きなポイントは、東京メトロが導入する新型車両と東武が導入する新型車両で、仕様の共通化が進められること。これにより日比谷線はより使いやすくなるといいます。

  • ニュートラム新車、機能上無意味な穴の意味

    大阪市交通局の南港ポートタウン線「ニュートラム」で2016年4月から走り出す、新型車両200系。正面から見ると「口」があるように見えますが、その隣にも小さな穴があります。実はその小さな穴、機能上は無意味でも、意味があるそうです。

  • 久留間まもりが質問に答えます JAFウェブサイト

    JAFのウェブサイトに「対話型Q&Aシステム」が導入され、そのナビゲーターとして久留間まもりさんが就任しました。プライベートな情報にも答えてくれるとか。

  • ローソンで「ポケット トミカ キャンペーン」実施

    ロングセラーのミニカー「トミカ」とローソンがタイアップ。6月16日からキャンペーンが始まります。

  • 低迷するタクシー業界、アプリが救う “運”だったタクシー選び

    バブル時代は大いに湧いたものの、現在は利用者が半減しているタクシー業界。そうしたなか広告動画を視聴すると割引になるなど、「タクシー配車アプリ」を活用した利用者獲得が進められています。またこうした「アプリ」によって、タクシー業界が常に抱えてきた“ある問題”が解決されるかもしれません。

  • 女性は合流が苦手? 運転技術、なぜ男女で差がつくのか

    クルマの運転について、女性は男性の約3倍の割合で「合流」が苦手というアンケート結果が出ました。しばしば運転技術に違いがあるとされる男性と女性。取材したところ、確かに違いはあるようです。いったい、何がどう違っているのでしょうか。

  • 原因は身体能力ではなく過信? 増加する高齢者ドライバーの事故

    高齢者による自動車事故が増加しているというニュースは、ご存知の方も多いでしょう。その代表的な例が高速道路の逆走事故ですが、それ以外でも身の回りの自動車事故に高齢者が関わっている割合が着実に増加していることが、統計でも証明されています。高齢化社会を突き進む日本において、高齢者ドライバーの事故増加は社会の安全を脅かす重要な問題です。その原因は一般的に、高齢化による身体機能の低下などといわれることが多いですが、調べてみると意外な理由が見えてきました。

  • GT-R、RX-7パトカーも展示 鉄道博物館で「けいさつ車両展」開催

    5月30日、スポーツカーの「スカイラインGT-R」「RX-7」をベースにした珍しいパトカーが、鉄道博物館で展示されます。白バイの展示や音楽隊によるコンサートなども行われる予定です。

  • 山陽電鉄に19年ぶり新車登場 普通車から直通特急まで幅広く使用

    山陽電鉄は5月19日、新型車両の導入を発表。コンセプトは「環境に優しく、安全・快適な車内空間の提供」で、同社では19年ぶりの新型車両になるそうです。

最新記事