大手私鉄の記事一覧
-
-
井の頭線も“第二山手線”の一部だった? 秘蔵資料で判明 直通計画と「明大前駅の平面交差」
現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設しようとした「東京山手急行線」。実現していれば、私鉄や現在のJR中央線など多数の路線と交差することになりました。しかし井の頭線とだけは、ほかと事情が異なったようです。
-
“山手線”に残る2つの「開かずの踏切」遠い解消 打つ手なし? さらに深刻化の可能性も
「山手線最後の踏切」は向こう10年以内にもなくなることが決まっていますが、山手線内にはまだ、踏切が残っています。しかも、かなり深刻な「開かずの踏切」と化しているものの、打つ手なしという状態です。
-
戦前の幻「第二山手線」の痕跡が“明大前だけ”に残っているワケ 井の頭線の妙に長い橋の秘密
京王井の頭線の明大前駅付近には、同線が通る脇にもうひとつ線路を通せそうなスペースがあります。未成線である東京山手急行線の予定地として知られますが、その遺構はなぜ、ここ明大前駅のみにはっきりと残っているのでしょうか。
-
-
-
なぜ? 鉄道やバスの車内Wi-Fiが相次ぎ終了 外国人が来なくなったから?
東京メトロが6月末をもって車内フリーWi-Fiのサービスを終了しますが、東武鉄道も特急やライナー列車を除いてすでに終了しています。広がりつつある車内Wi-Fiサービスの終了、今後はどのようになっていくのでしょうか。
-
-
井の頭線いつからアジサイ有名に? イメージアップだけじゃない「植えた目的」
京王井の頭線の線路沿いで、アジサイが見ごろを迎えています。実は同線がこうした“花の路線”になったのは近年のこと。アジサイはある意図をもって植えられたものでした。
-
都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画
都営地下鉄の最北端にある三田線の西高島平駅。埼玉との県境まであとわずかの場所で、線路はポツリと途切れています。かつてはその先、埼玉県内への延伸が計画されていましたが、なぜ頓挫したのでしょうか。