二重“開かずの踏切”? 鍵付きフェンスで囲まれた阪急の踏切 開けられる人とは? 読み込み中... 墓地側から見た踏切。踏切道は大人がすれ違うのは厳しいほどの幅員。撮影のため、押ボタンを操作し遮断機を上げている(小川裕夫撮影)。 墓地側から見た、踏切の警報機が鳴り出した場面(小川裕夫撮影)。 フェンスを開けて踏切を撮影。阪急神戸線の電車が走り抜ける(小川裕夫撮影)。 フェンス越しに見る踏切。フェンスがあっても遮断機はきちんと下りるようになっている。なお常に下りているため、横断者は押ボタンを操作する必要がある(小川裕夫撮影)。 御影墓道踏切の場所(国土地理院の地図を加工)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 在来線で博多⇔鹿児島中央「直通」! 夜行列車で21年ぶりに12月運転 三セク路線も走る 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 全国で唯一「ドライブスルー公衆電話」とは? 愛知に現存する“珍スポット”行って判明! その使い方 千葉の「イオン直結駅」利用者増も!? マリンスタジアムの“ドーム化”再検討へ 現施設より駅チカに この画像の記事を読む 【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!