【今日は何の日?】信長の水軍発祥の地へ鉄道が延びる 読み込み中... 『全国時間表』1952年11月号の巻頭路線図では、尾鷲~紀伊木本(現・熊野市)間が国鉄線(太線)ではなく国鉄自動車線(太二重線、バス路線)として書かれている(乗りものニュース編集部撮影)。 JRの「くき」駅は三重県の九鬼駅のほか、埼玉県内にも宇都宮線(東北本線)の久喜駅が存在する(2008年3月、恵 知仁撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 パンダが帰っても孤軍奮闘!? 「パンダくろしお」どうなるのか 喪失感ただよう沿線の“強烈な残り香” 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 往年の「くろしお」が復活!? 前面にヘッドマーク+側面に波 “国鉄特急っぽい顔”第2弾編成が出発 わずか3km強に「3者乗り入れ」「東京直通」も!? JR長大幹線の“歴史が濃すぎる”末端区間 終点は「南海のシマ」 この画像の記事を読む