パンダが帰っても孤軍奮闘!? 「パンダくろしお」どうなるのか 喪失感ただよう沿線の“強烈な残り香”
和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドからジャイアントパンダ4頭全頭が中国に返還。JR西日本の特急「パンダくろしお」は運行を続けて孤軍奮闘していますが、異変も生じています。そこかしこに“パンダの残り香”が見られました。
全頭返還でも「パンダくろしお」は運行継続
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」で飼育されていた雌のジャイアントパンダ4頭全頭が2025年6月、中国に返還されました。これに伴い、JR西日本の特急にも“異変”が生じています。

JR西日本はアドベンチャーワールドと連携し、京都・新大阪と和歌山県を結ぶ特急「くろしお」に使う287系にパンダを装飾した「パンダくろしお」を2017年から走らせるなど「パンダ推し」を前面に出してきました。
同社はパンダの中国返還を2日後に控えた2025年6月26日、3編成ある「パンダくろしお」のいずれも、返還後も運行を続けると発表しています。ただし、「『アドベンチャーワールドにパンダがいる』とお客様に誤認されないように順次、適切な対応を講じてまいります」と説明しました。
筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)はアドベンチャーワールドの最寄り駅である白浜駅(白浜町)を訪れ、「パンダくろしお」に乗車しました。すると、なんともシュールなパンダの残影がありました。
中国に返還された4頭は母親の良浜(らうひん)と、良浜の子どもたちの結浜(ゆいひん)、彩浜(さいひん)、楓浜(ふうひん)です。いずれもアドベンチャーワールドで生まれました。
パンダは1972年の日中国交正常化の際、「友好の証し」として上野動物園にランランとカンカンが贈られたのが日本でのルーツです。ランランとカンカンは一般公開されると、大フィーバーを巻き起こしました。
1980年代にワシントン条約でジャイアントパンダが絶滅の恐れがある種に指定されたことを受け、中国はそれまで寄贈していたのを共同繁殖研究目的の貸与に切り替えました。
繁殖力のあるペア2頭のレンタル料は年間で95万ドル(1ドル=148円で約1億4000万円)と高額で、中国以外で生まれた子どもの所有権も中国にあると定めています。
アドベンチャーワールドは1994年、中国側とともにジャイアントパンダの共同繁殖研究に乗り出しました。これまでに「17頭の育成に成功し、20頭以上の子孫が誕生しており、国際ジャイアントパンダ保護共同プロジェクトを行う施設の中で最も多い繁殖実績の施設となった」と成果を誇示しています。
コメント