「馬の形をした猛獣」…日本の「軍馬」 試行錯誤の黎明期から現代にいたるその歩み 読み込み中... 靖国神社に奉納された、軍犬慰霊像(写真左)と鳩魂塔。鳩はおもに伝書鳩として戦地での通信に大きな役割を果たしたという(斎藤雅道撮影)。 靖国神社に奉納された、左から軍犬慰霊像、戦没馬慰霊像、鳩魂塔(斎藤雅道撮影)。 旧陸軍時代の観兵式にて。昭和天皇(写真右)の愛馬「白雪」はアラブ種の白馬(画像:朝日新聞社『週刊20世紀 皇室の100年』/パブリックドメイン)。 都内、九段坂公園にある大山 巌像は、近代的軍馬の騎乗像。大山 巌は初代陸軍大臣であり、日露戦争では陸軍司令官を務めた(斎藤雅道撮影)。 靖国神社(東京都千代田区)にある戦没馬慰霊像(斎藤雅道撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 軍用車はなぜ「ディーゼル」が主流なの? 乗用車では下火なのに「ディーゼルじゃなきゃダメ」その理由とは? 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 是が非でも性能アップだ!「心臓」変えて名機になった日独の戦闘機たち 日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体 この画像の記事を読む