是が非でも性能アップだ!「心臓」変えて名機になった日独の戦闘機たち

戦闘機の性能向上を図る際によく見られるのが、新型エンジンへの換装です。そのようななか、第2次世界大戦では空冷エンジンと液冷エンジンという全く異なる形状で付け替えた日独の戦闘機を紹介します。

ドイツのFw 190戦闘機が空冷エンジン搭載だったワケ

 航空機にとって、エンジンはまさに「心臓」です。そして、第2次世界大戦で主に用いられた「心臓」たるレシプロ・エンジンは、空冷と液冷の2種類に大別できます。この両者、それぞれに長所と短所があるので比較は難しいのですが、当初は空冷エンジン搭載で設計された機体を液冷エンジンに、あるいは逆に、液冷エンジン搭載で設計された機体を空冷エンジンへと「心臓移植」した結果、名機となった機体がそれぞれ存在します。

Large 20250712 01

拡大画像

イギリス空軍博物館が所有する五式戦闘機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 その代表格といえるのが、フォッケウルフFw190Dと五式戦闘機でしょう。

 フォッケウルフFw190Dはドイツで生まれました。その原型といえるのがFw190A型です。第2次世界大戦前の1936年、ドイツ空軍はダイムラーベンツDB601液冷エンジンを搭載したメッサーシュミットBf109を主力戦闘機に採用しました。

 しかし、もし戦争が始まったらDB601エンジンや機体の生産が追いつかず、Bf109が不足する事態が懸念されました。そこで同空軍は、Bf109を補助する戦闘機を選定します。これを受けて、フォッケウルフ社が開発したのがFw190になります。

 設計に際しては、DB601以外のエンジンの搭載を求められていたため、タンクはBMW社の801系空冷星型エンジンをチョイス。なお、制空戦闘機としての性格が強いBf109に対して、Fw190は地上攻撃などもできる汎用戦闘機として設計されていたことから、採用の時点で既にBf109の補助という位置づけではなく、Bf109と肩を並べる将棋に例えるなら「金角と銀角」というべき存在になっていました。そしてこの関係は、第2次世界大戦が始まると、いっそう明確化していきます。

 そうしたなか、フォッケウルフ社はFw190の性能向上を企画します。そこで考え出されたのが、BMW801系空冷エンジンをユンカースJumo213系液冷エンジンに換装するというものでした。ただ、これはエンジン形状が大幅に異なるため、機体側にも相応の改良が必要でした。

 まずエンジンが大型化したため機首を延長。それに合わせて胴体も延長し、垂直尾翼も増積されます。結果、一見すると同じ機種とは思えないほど外観が変化しました。

【画像】これが世界で唯一、現存する五式戦闘機です

最新記事

コメント