飛行機の日本初飛行直前の大ピンチ! 窮地を救った隠れた偉人「奈良原三次」とは
飛行機の日本初公式飛行が成功した1910年12月、実は直前にファルマン式複葉機のプロペラにトラブルが発生、大ピンチに陥ります。これを救ったのが、影の立役者である奈良原三次氏。どのような人物で、どう支えたのでしょうか。
金属製プロペラだった場合、日本史が大きく変わっていたかも!?
公式記録上では、日本で初めて飛行機が飛んでから、2020年でちょうど110年の年になります。その公式飛行において「ファルマン式二層型(臨時軍用気球研究会の公式名称)」、いわゆるアンリ・ファルマン複葉機が飛ぶにあたり、あまり広く知られていない、ひとりの技術者の支援がありました。その名は奈良原三次、どのような人物だったのでしょうか。
奈良原三次氏は、鹿児島県鹿児島市生まれ。東京の城北中学校、第六高等学校を経て、東京帝国大学(現東京大学)に合格し、工学部造兵科に進学します。1908(明治41)年の卒業後は、旧日本海軍の少技士(少尉待遇の技術者)に任官し、横須賀海軍工廠に勤務となります。その頃から欧米の資料をもとに、飛行機に魅せられ、自ら飛行機の製作に励むようになったといいます。
22才のときに海軍側の委員として、軍事に飛行機や気球を活用しようと旧日本陸海軍が立ち上げた「臨時軍用気球研究会」に参加。ただ、この研究会は、陸軍中心の組織であることから、旧海軍籍の奈良原氏は肩身が狭かったようです。そのため、身銭を切ってヨーロッパから飛行機用エンジンを調達して機体を製作することに。結果、1910(明治43)年10月に独力で「奈良原式1号機」を完成させたものの、購入したエンジンの馬力不足からか、わずかに地上を離れることしかできなかったそうです。
2か月後、臨時軍用気球研究会は飛行機の公式初飛行を12月15日に設定します。会場となる代々木練兵場(東京都渋谷区、現在の代々木公園)でようやくファルマン式二層型を組み立て、18日に滑走試験を行いましたが、通路の溝に入ったとたんピンが抜け、車輪が吹っ飛んでしまい、プロペラが地面を叩いて壊れてしまったのです。ちなみにファルマン式二層型を購入するとき、プロペラなどの予備部品は購入されていません。
とはいえ、先述のとおり、この数日後の初飛行自体は成功しています。どのように復活をしたのでしょうか、
コメント