「ポイント」「衝撃」 耳にするけどよく知らない鉄道用語の意味

鉄道にはその世界独特の言い回しがあり、案内にもそれが使われることがしばしば。知ってるようでよく分からない鉄道用語、解説します。

西へ向かう列車が「上り」の大阪市営地下鉄

「○○駅に行きたいんだけど、上りと下り、どっちに乗ったらいいんだろう……」

 珍しくない悩みだと思います。そこで大阪市営地下鉄が、案内に使う言葉を分かりやすくする取り組みを始めたと、毎日新聞が伝えました。

 例えば、列車の運転方向を示す「上り」「下り」。これまで同地下鉄では、南北に走る路線では北へ向かう列車が「上り」、東西に走る路線では西へ向かう列車が「上り」としていましたが、今後は「上り」「下り」ではなく、「○○行き列車」などと具体的な駅名を挙げて案内するといいます。

 確かに、一般的に「上り」は東京駅方面へ進む列車、「下り」はその逆ですが、地理に詳しくなければイメージしづらいでしょう。また先述の大阪市営地下鉄のように、ローカルルールがあったりもします。鉄道の言葉を分かりやすくする取り組み、支持する人が多いのではないでしょうか。

 鉄道は日常で使うものだけに、しばしば耳にするけど実はよく分からない、という専門用語が結構、あるように思います。

最新記事

コメント