「ポイント」「衝撃」 耳にするけどよく知らない鉄道用語の意味

この言葉の意味、分かりますか?

 そんな鉄道でよく聞くけれども、世間ではあまり一般的でない言葉、言い回しを解説します。

・「外回り」「内回り」
 山手線や大阪環状線など、環状運転される路線で用いられる表現です。日本の鉄道は左側通行ですので、「外回り」「内回り」で進む方向は分かります。分からなくなったら、「円」と「左側通行」を思い浮かべてください。ちなみに、環状運転を行っている名古屋市営地下鉄の名城線では「右回り」「左回り」と表現しています。

・「こんど」「つぎ」
 列車の発車案内にある表示です。「こんど」が先なのですが、一見してはよく分からないかもしれません。「先発」「次発」という表記もよく見られますが、こちらのほうが分かりやすいですね。

Large 20140725 annai
「こんど」「つぎ」と表示されている西武新宿線本川越駅の発車案内。

・「衝撃」
 列車が何かと当たった場合、鉄道の現場ではこの単語を使います。そのため「列車が自動車と衝撃した」だとか、「動物と衝撃した」といった表現になります。しかしそのまま案内で「動物と衝撃」と言われても、こちらが衝撃です。

・「公衆立ち入り」
 線路内に人が立ち入った場合に使用される表現です。踏切から入ってきたり、ホームから降りたり。

・「ポイント故障」
 簡単にいえば「ポイント」とは線路を分岐、合流させる部分のこと。「分岐器」ともいいます。ただ一般的に「分岐器」は「ぶんきき」と読むと思われますが、鉄道の現場では「ぶんぎき」と読みます。

・「列車交換」
 線路が1本しかなく、列車がすれ違えない「単線」の場合、線路が複数設置された駅などですれ違います。そうした列車のすれ違いを「列車交換」といいます。「列車行き違い」「列車行き合い」「列車離合」などと表現することも。車両の故障などで使う車両を変更する場合は「車両交換」です。

【了】

Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。