【今日は何の日?】ホームから駅の外まで所要時間10分 「日本一のモグラ駅」誕生
9月28日、「日本一のモグラ駅」が誕生しました。
1967(昭和42)年の9月28日。群馬・新潟県境を越える新清水トンネルが開通し、上越線の全区間が複線化されました。
そしてこれに伴い新清水トンネル内に、地上まで階段を462段も登らねばならないホームが誕生しました。群馬県みなかみ町にある、土合駅の下り(新潟方面)ホームです。

上越線の下り列車で土合駅へ到着した場合、地上まで10分ほど階段を登らねばならないため、同駅は「日本一のモグラ駅」と呼ばれています。また土合駅自体の始まりは、1931(昭和6)年に信号場として開設されたことにさかのぼります。
ちなみに、かつて土合駅に駅員がいた時代、下り列車に乗る場合は逆に長い階段を降りる必要があるため、時刻表には「下り列車の改札は発車10分前に打ち切ります」といった表記がなされていました。
【了】
去年行きました。下りは大したことないけど登りは・・・
途中に休憩のベンチが三か所くらいありました、横には謎の斜面がありますがエスカレーターを造ろうとしてたみたいでまんまその形で掘削されています。
谷川岳に上るような健脚の足慣らしにはちょうど良かったのかもしれませんね。