ほかの特集をもっと見る
奈良県に大仏駅が誕生しました。
我孫子~中百舌鳥間が開業し、大阪市営地下鉄(当時)御堂筋線の24.5km全線が開通しました。
鉄道省の二俣線が、静岡県の掛川駅と遠江森(現・遠州森)駅とのあいだで開業しました。
現在のJR東海道本線 静岡~浜松間が開業し、鉄道と船で関東と関西を結ぶ輸送路が完成しました。
武蔵野鉄道の池袋~飯能間が開業しました。
中央本線の支線として三鷹~武蔵野競技場間の3.2kmで、通称「武蔵野競技場線」が開業しました。
大阪天王寺駅が誕生しました。
4月12日、初の都市間電車となる、阪神電気鉄道の阪神本線が開業しました。
甲武鉄道が新宿~立川間で開業し、東中野駅付近から立川駅付近まで約25km、ほぼまっすぐな線路が誕生しました。
根岸線の洋光台~大船間8.0kmが開業し、京浜東北・根岸線の運転区間が現在と同じ大宮~大船間になりました。
クレジット決済なら、2週間無料!