「親子で行く修学旅行」を体験、その特徴は 国の補助金活用、何が違う?
僧侶が案内 キヤノンの技術を駆使した「国宝?」のある寺
今回、筆者が体験した「親子で行く修学旅行」は京都のもの。同地は歴史が長いため「戦国時代コース」と「幕末コース」の2種類があります。
「戦国時代コース」で訪れる、1202(建仁2)年に建立された京都最古の禅寺である建仁寺(京都市東山区)では、「特別授業」として「朝の特別貸切公開」が行われました。ほかに拝観者がいないなか、同寺の僧侶が案内してくれます。
この建仁寺は、俵屋宗達による国宝「風神雷神図」を所蔵していますが、本物は京都国立博物館にあり、展示されているのはレプリカです。しかしこのレプリカ、キヤノンの技術で印刷したうえに金箔(きんぱく)を貼っており、博物館の学芸員でも本物と見分けるのが難しい品質なのだとか。
ちなみに、「観音」が由来である「キヤノン」の名付け親が建仁寺の人物だ、という説もあるそうです。
建仁寺の創建800年を記念して製作された、天井に広がる「双龍図」。右側に描かれている龍を見ながら出口へ向かうと、龍が自分を見続けるように見えるそうで、確かに、不思議でした。
またこの建仁寺は、戦国時代に毛利氏の外交僧として織田信長、豊臣秀吉との調停に尽力した安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に深いゆかりがあります。恵瓊は、荒廃していた建仁寺を復興。しかし「関ヶ原の戦い」(1600年)で西軍につき、敗北して京都の六条河原で処刑されました。ただ、首は川に流され「あとは知らない」となり、建仁寺で回収、供養することになりますが、墓標にその名前を書くと江戸幕府から目をつけられるため、あえて小さな目立たないものにされたそうです。
こんな「説明板にはない裏話」を聞けるのは、その僧侶から直接話を聞けるこうしたツアーらしいところでしょう。
コメント