燃費考え下り坂で「エンジンOFF」は超危険 燃費が良く安全なのは「エンジン活用」 2016.11.03 石黒直樹(フリーライター) 0 ツイート お気に入り tags: トラブル, 安全, 燃費, 自動車, 運転 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 「カウンタック」を手がけた名デザイナーも愛用 日本の軽カー最強説 目に負担をかけてくる前走車 クルマの「リアフォグ問題」どうすべき? ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり? 4輪駆動、なぜスバルは「AWD」? 「4WD」でない理由 最新記事 「こんなん見たら腰抜かす!」“三重の大動脈”管理者の「凍結注意してね」周知方法が怖すぎな件…どう見てもホラー! ロシア軍施設を「滑空爆弾」で精密爆撃 敵側の得意戦法をウクライナ軍も実行 宅急便をバスで運びます!「世界遺産の町」で新たな取り組み “いろは坂渋滞”解消なるか 「ホームライナー」が絶滅危惧種!? 「青春18きっぷ」OKな特急車両で岐阜までハシゴしてみた 「猫をクルマで轢いちゃった!!」息あるけど放置してもイイのでしょうか?←実は法律違反です コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント おさらい 2016/11/03 at 23:43 Reply 走行中にアクセルを完全に放すと、瞬間燃費計には「99.9km/L」と表示されます。つまりエンジンブレーキ中はガソリン消費してないという事。(ウチのクルマ(フツーの軽)は∞が表示できないからの99.9)下り坂に限らず平地でも、走りながらいかにアクセル放し切るかを意識するとエコになります。例えば赤信号に向かって加速し続けて直前で急ブレーキかける走り方(これも危険だね)と比較してみてください。 プリズム 2016/11/04 at 08:33 Reply 機械式キーのクルマで走行中のエンジンカットが「可能」なのはわかるが、電子式キーとON/OFFスイッチのクルマでも走行中のエンジンカットは可能なのか? 何かするとアイドリングストップ状態と誤認させられるのか? め 2016/11/05 at 15:50 Reply エンジンoffは車として機能しないので論外ですが、ニュートラルについてはちょっと議論が弱いかな。そもそも燃費のためニュートラルにしたがる人は、ニュートラルでフットブレーキが必要なく、アクセルオフで必要な速度を維持できない場面(微傾斜下り坂や下り坂で加速が必要な場所)でニュートラルにするので、そこでいきなりブレーキ酷使やアクセルオフの方がいいと論じるだけでは弱いかなあ・・・と。コントロール難しくニュートラル故不安定で、注意散漫にもなる運転を公道でやると危険で迷惑!素直にアクセル軽く踏んで安全運転しろ!と言っちゃった方がいいと思います。フュエルカット機能を「最近の車には」というのも・・・もう相当昔になってしまいました。しかしそんなにも推奨されない運転中Nレンジ、なぜ運転中ああも簡単に入るようになっているのでしょうか?RやLレンジ同様、簡単には入らないようになっててもいいと思うのですが。 A 2016/11/06 at 22:51 Reply 柳沢峠の下りとかで昔はよくやったよ。マニュアルミッション・キャブレター車の時代の話だが。何しろ20Km近くエンジンオフで走るんだからそりゃ実際に燃費もよくなったしね。今の電子制御車でそれをやるアホは居ないでしょう。 ユタポン 2016/11/07 at 19:41 Reply 自動車学校での免許取得時、警察での免許更新時の呆れる程の教習内容の薄さに原因がある。みっちりと構造、作動原理を覚えさせ、テスト不合格者には取得や更新をさせない仕組みが必要だ。 不明 ----/--/-- (不明コメント) プリズム 2016/11/14 at 22:25 欧州製6速MTユーザーとしてはエンジンブレーキの減速が嫌ならシフトアップすればよろしいかと。ところで、トヨタHVの「滑空」とは回生抵抗による減速とエンジン点火による燃料消費をアクセルワークで制御する(回生ブレーキを利かさないためにアクセルオフはしないが、加速用にエンジンが点火されないほどアクセルオンはしない)こと、要は内燃機のパーシャルスロットと同等に使ってますが、Nモードでの惰行なんですか? 匿名希望 2017/09/24 at 00:02 Reply エンジンオフにした結果、ハンドルロックがかかりハンドル動作が出来ず曲がりきれず事故というケースもありますね z31 2018/02/02 at 00:28 Reply 85年製の車は「最近の~」に入るのだろうか?コンピュータは積んでいるようだが…こういうのを見るたびにどこかで付きっ切りで正しい知識を教えてくれるところはないだろうかと思う。教習所に通っていたころに横で教えてくれていたのかもしれないが、当時はエンジンを落とさずに前に進むことに必死で碌に聞いちゃあいなかったからね。
走行中にアクセルを完全に放すと、瞬間燃費計には「99.9km/L」と表示されます。つまりエンジンブレーキ中はガソリン消費してないという事。(ウチのクルマ(フツーの軽)は∞が表示できないからの99.9)
下り坂に限らず平地でも、走りながらいかにアクセル放し切るかを意識するとエコになります。例えば赤信号に向かって加速し続けて直前で急ブレーキかける走り方(これも危険だね)と比較してみてください。
機械式キーのクルマで走行中のエンジンカットが「可能」なのはわかるが、電子式キーとON/OFFスイッチのクルマでも走行中のエンジンカットは可能なのか? 何かするとアイドリングストップ状態と誤認させられるのか?
エンジンoffは車として機能しないので論外ですが、ニュートラルについてはちょっと議論が弱いかな。
そもそも燃費のためニュートラルにしたがる人は、ニュートラルでフットブレーキが必要なく、アクセルオフで必要な速度を維持できない場面(微傾斜下り坂や下り坂で加速が必要な場所)でニュートラルにするので、そこでいきなりブレーキ酷使やアクセルオフの方がいいと論じるだけでは弱いかなあ・・・と。
コントロール難しくニュートラル故不安定で、注意散漫にもなる運転を公道でやると危険で迷惑!素直にアクセル軽く踏んで安全運転しろ!と言っちゃった方がいいと思います。
フュエルカット機能を「最近の車には」というのも・・・もう相当昔になってしまいました。
しかしそんなにも推奨されない運転中Nレンジ、なぜ運転中ああも簡単に入るようになっているのでしょうか?
RやLレンジ同様、簡単には入らないようになっててもいいと思うのですが。
柳沢峠の下りとかで昔はよくやったよ。マニュアルミッション・キャブレター車の時代の話だが。何しろ20Km近くエンジンオフで走るんだからそりゃ実際に燃費もよくなったしね。今の電子制御車でそれをやるアホは居ないでしょう。
自動車学校での免許取得時、警察での免許更新時の呆れる程の教習内容の薄さに
原因がある。みっちりと構造、作動原理を覚えさせ、テスト不合格者には
取得や更新をさせない仕組みが必要だ。
(不明コメント)
欧州製6速MTユーザーとしてはエンジンブレーキの減速が嫌ならシフトアップすればよろしいかと。
ところで、トヨタHVの「滑空」とは回生抵抗による減速とエンジン点火による燃料消費をアクセルワークで制御する(回生ブレーキを利かさないためにアクセルオフはしないが、加速用にエンジンが点火されないほどアクセルオンはしない)こと、要は内燃機のパーシャルスロットと同等に使ってますが、Nモードでの惰行なんですか?
エンジンオフにした結果、ハンドルロックがかかりハンドル動作が出来ず曲がりきれず事故というケースもありますね
85年製の車は「最近の~」に入るのだろうか?コンピュータは積んでいるようだが…
こういうのを見るたびにどこかで付きっ切りで正しい知識を教えてくれるところはないだろうかと思う。
教習所に通っていたころに横で教えてくれていたのかもしれないが、当時はエンジンを落とさずに前に進むことに必死で碌に聞いちゃあいなかったからね。