安全の記事一覧
-
-
なぜ熊本市電の追突事故起きた? 路面電車に安全システム付け難いワケ “ならでは”の理由も
自動車と比べ鉄道は、列車どうしの事故は圧倒的に少ない傾向にありますが、どのような方法で安全運行を保っているのでしょうか。熊本市電で発生した追突事故を例に考察してみます。
-
危ない!ガンガン車を追い抜く走り屋さんが「ウインカーだけはちゃんと出す」几帳面さの真意とは
追い抜き、追い越しで、右車線・左車線と縫うように車線変更をしながら超絶スピードで駆け抜ける走り屋さん。危なくて呆れるばかりですが、几帳面にウインカーはちゃんと出している、というドライバーも。どのような心理なのでしょうか。
-
-
赤信号のまま「←」「↑」「→」と矢印が光る信号を見ました。なぜ「青信号」にしないのでしょうか…?
交差点などで3色の信号は赤のまま、矢印信号が「←」「↑」「→」と全方向点灯するケースがあります。なぜ単に青にせず、あえて「全方向の矢印信号」という手段を用いるのでしょうか。
-
脱走対策は万全に!「ペットはストレスに弱いから」乗りもの苦手なわんにゃん 引越し成功のコツ教えます
春は引越しのシーズンです。ペットと一緒に移動することも多いでしょうが、長時間、乗りものに揺られるのは相当のストレスを与えることに繋がります。どうすれば軽減できるのでしょうか。
-
「あっ、自動運転バス!」対向車も思わずストップ 神奈川のど真ん中で公道テスト始めるワケ 相鉄バスの答えは?
相鉄バスなど3社と海老名市は、公道を使用した自動運転バスの実証実験を行っています。各社と自治体の狙いはどこにあるのでしょうか。また、乗り心地はどうでしょうか。実験初日、その様子が報道陣へ公開されました。
-
列車で通勤・通学→「住むならココ!」 オススメ/避けるべき駅&路線とは
春は進学や就職、転勤などで住む場所が変わる人も多い季節です。住む場所を選ぶにあたり、部屋の大きさや家賃とともに重要なのは、最寄りの駅や路線です。どのような場所が住みやすいのか、鉄道ライターの視点でまとめてみました。
-
-
えっ…うっかり「道交法」破ったんですが、「ゴールド免許」キープできました。→どんなとき?
ゴールド免許は違反をした場合、次の更新時には失効し、普通の青い免許証になる仕組みとなっています。ただ、反則点にならず、ゴールド免許に影響しない違反も存在します。