「1001号車」が国の重要文化財指定へ 日本初の地下鉄車両 東京メトロ

地下鉄博物館に収蔵されている1001号車が、国の重要文化財に指定される運びになりました。

1927年、浅草~上野間でデビュー

 東京メトロは2017年3月10日(金)、地下鉄博物館(東京都江戸川区)に収蔵している1001号車が、文化庁の文化審議会答申を受け、国の重要文化財に指定される運びになったと発表しました。

Large 170313 metro1001 01
地下鉄博物館で保存・展示されている1001号車(画像:東京メトロ)。

 1001号車は日本車輌製造で製造され、1927(昭和2)年12月30日、東京地下鉄道(当時)が東洋初の地下鉄として営業を開始した浅草~上野間2.2kmを走行した車両です。その後、1968(昭和43)年4月までの約40年間、一貫して銀座線で使用されました。

 車体は難燃化を図るため、当時主流だった木ではなく、鋼鉄を使用。また日本で初めて、自動列車停止装置(打子式ATS)を搭載し、安全性の向上が図られました。扉の開閉は自動化。吊り手は、使用していないときはばねで跳ね上がるリコ式を採用。客室灯は、地下空間であることを考慮し、直接光が入ってもまぶしくなく、影ができないよう間接照明とされました。

 文化庁は1001号車について、「我が国の地下鉄電車の嚆矢(こうし)であるとともに、後の地下鉄電車の規範となった車両であり、鉄道史、交通史上に重要であること」と評価。東京メトロは「この車両を歴史的価値が高い文化財として、引き続き地下鉄博物館において保護活用に努めてまいります」としています。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。