左折時の「あおりハンドル」、なぜ危険? あおらずスムーズに曲がるコツ 2018.04.17 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: マナー, 自動車, 運転 交差点で一瞬右方向にハンドルを切ってから左折する「あおりハンドル」は、周りに迷惑をかける危険な行為で、してはいけないといわれています。どういう危険があるのでしょうか。 【写真】交差点での左折、正しいハンドル操作は 道路交通法に即した左折の動き。道路の左側端に寄ってから曲がるのは、おもに自転車やバイクなどを巻き込まないため(乗りものニュース編集部作成)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 クルマのハンドル「10時10分」は過去の話 教習所ではいま何時何分? 意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか 「あおり運転」どうなくす? 警視庁に聞く、させない・されないための対策とは 「あおり運転」もう逃げられない? ヘリによる取り締まり、導入相次ぐ その効果は クルマのドア、「バー型」増えたワケ 利便性やデザインだけでない、その背景 最新記事 日本じゃアリエナイ!? 北欧の老舗航空会社の新制服に「驚愕のコンセプト」が採用される 確かに個性的だ ANA国内線に「爆安運賃」出た! 「片道4500円」も&しかも「メチャ安でANAの贅沢席」にも座れちゃう…? いよいよ「名神&新名神」大雪通行止めの可能性 7日は“名阪ルート全滅”か 外出自粛よびかけ 四国「右下」に2.2kmトンネル完成! クネクネ解消で時短実現の「阿南安芸道」8日開通 エンジンの位置ソコ!? 「異形の輸送機」なぜこの形に 試作機止まりで終わった経緯とは コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 13件のコメント 二十歳で工場長 2018/04/17 at 11:43 Reply よく歩行者が横断するのを待つ左折車を右からまくるアホがいますが大半そんなアホに限って右後方を確認せずに頭を出すものです。そんなオノレの行為を賢い運転と酔いしれて末端がアホな運転美学の左折の煽りハンドルなんですねさも最近のメタボ車は最小回転半径などは引っ越しトラックにも劣る小回り性能の無さから煽りハンドルを必要とする場面に多々遭遇するのでしょう物を買うときに諸元に目を通してさえいれば、その商品が自分の生活の形にはまるか否かなどはすぐにわかるのですがねアホな衝動買いとは恐ろしいものですね。 ととさん 2018/04/18 at 18:16 煽りハンドルをする人はその車の性能は関係ありませんよ。広い交差点で軽自動車でも煽って曲がる。キチンとした運転手は少々細い道で大型の車でもちゃんと端によって後輪に合わせて曲がってます。 もきゅ 2018/04/19 at 17:13 ととさんの言っている事は間違いじゃないんですが左寄る→左折する→頭大きく振る→停止線の車とヘッド・オンなんてケースもあります。近くに路線バスが左折するのに頭振れない場所が2か所あるんですけど自分は停止線より数メートル引いて止まりますよ。 ととさん 2018/04/18 at 18:12 Reply いるいる!本当に迷惑なんだよね。そう言う人は左折に限らず右折でも同じ事しますよ。自覚してないから迷惑で危険になってることに気づいてないんで、本当に危ない。免許取り上げたらいいんですよ。 かーさん 2018/04/19 at 05:33 Reply 90度で交差する交差点でこれをやるのは論外ですが、左後方に向けて左折するような鋭角に交わる交差点(Y字路のような)では右に振らないと曲がれないケースがあります。左折先が狭い道の場合は特に。啓蒙記事は大事ですが、100%鵜呑みにすることのないように、頭を柔らかくして対応する必要があります。 おさらい 2018/10/18 at 10:18 やむを得ない場合があることは、本文でも触れてる。基本をしっかりと言ってるのだから、上記含め100%鵜呑みにしてもらって良い。 ( ゚д゚ )クワッ!! 2023/03/06 at 13:36 犯人ここにいたやん あ 2018/04/19 at 10:27 Reply 大昔のハイテクの車だと勝手に機械がしてたけどな。 @@ 2018/04/19 at 17:08 Reply 結局のところどんな鋭角でもあおりハンドルをしなくても曲がれるようにしなきゃダメなんでしょうな。つまり最低でも90度をほぼ直角で曲がるように内輪差を意識しないように曲がるような車にならなければ。ステアリングの切れ角を上げる為に横置きエンジンのFFと無意味に太いタイヤは禁止で(それが煽り)。4WSとかもどこに消えたのかねぇ。 3838 2018/04/22 at 12:29 Reply 本論とは関係ありませんが、「あおりハンドル」って、一般的な用語なのでしょうか?私はてっきり「あおり運転」と同義語だと思ってました。どうしてこの運転方法で「あおり」なのでしょうか? おさらい 2018/10/18 at 10:46 Reply 私も「あおりハンドル」には違和感で、あえて言えば「逆ハン」かな? 「左に寄らずに左折する」の一種との認識しかない。というか、「左に寄れないドライバーたち」なんだろうな。車種には無関係と思う。そんなにきつくない左折なのに左折車線から右(直進車線)にはみ出してから曲がってく奴もいる。操舵角へらしたいのかとも思うが、左ガラ空きで左折した先で対向車にぶつかりそうになって、あわてて切り増ししてたりして、バカみたいに見える。 non 2021/01/24 at 14:13 Reply 第二車線を走行中、左前方の第一車線の左折車が逆ハンで右白線踏んできた反射的に急制動、後続車に危うくオカマ掘られるところでした。 団子虫 2021/06/17 at 03:54 Reply ウィンカー出さないのがカッコ良い(他人に行き先を知られなくて、恥ずかしくない含む)とか、右左折時にハンドルを切り返す(煽りハンドル)のがカッコよいとか思っている貴方は、さっさと教習所に戻ってくれ。ウィンカー出さずにブレーキを踏むと、後続車からは急ブレーキ扱い。切り返し(煽り)ハンドルは、モーターバイク・バイク(チャリンコ)の巻き込み事故を誘発するもの。また、2車線(左折専用と直進車線)ある場合、煽りハンドルは直進車に故意的に、ブツけに行っている。私自身、実際に環状線を走行中、ウィンカー出さずに車線変更してきたインプレッサに、ブツケられそうになったり、左折車両の右隣の車線を直進しようとした際に、接触ギリギリの状態だった。最近の教習所では、教官が顧客確保のため(100%インセンティブと聞いたことがある。)けったいなこと、教えてんのかな?さすがにそれは無いよな。だとしたら、習う側の問題やね。昭和→平成→令和→と、時代・世代は移り行くが、日本人が体得した、躾や思いやり、忘れてないか?基本に忠実に、を、願う。当り屋か?
よく歩行者が横断するのを待つ左折車を右からまくるアホがいますが
大半そんなアホに限って右後方を確認せずに頭を出すものです。
そんなオノレの行為を賢い運転と酔いしれて末端がアホな運転美学の左折の煽りハンドルなんですね
さも最近のメタボ車は最小回転半径などは引っ越しトラックにも劣る小回り性能の無さから煽りハンドルを必要とする場面に多々遭遇するのでしょう
物を買うときに諸元に目を通してさえいれば、その商品が自分の生活の形にはまるか否かなどはすぐにわかるのですがね
アホな衝動買いとは恐ろしいものですね。
煽りハンドルをする人はその車の性能は関係ありませんよ。
広い交差点で軽自動車でも煽って曲がる。
キチンとした運転手は少々細い道で大型の車でもちゃんと端によって後輪に合わせて曲がってます。
ととさんの言っている事は間違いじゃないんですが
左寄る→左折する→頭大きく振る→停止線の車とヘッド・オンなんてケースもあります。
近くに路線バスが左折するのに頭振れない場所が2か所あるんですけど
自分は停止線より数メートル引いて止まりますよ。
いるいる!
本当に迷惑なんだよね。
そう言う人は左折に限らず右折でも同じ事しますよ。
自覚してないから迷惑で危険になってることに気づいてないんで、本当に危ない。
免許取り上げたらいいんですよ。
90度で交差する交差点でこれをやるのは論外ですが、左後方に向けて左折するような鋭角に交わる交差点(Y字路のような)では右に振らないと曲がれないケースがあります。左折先が狭い道の場合は特に。
啓蒙記事は大事ですが、100%鵜呑みにすることのないように、頭を柔らかくして対応する必要があります。
やむを得ない場合があることは、本文でも触れてる。基本をしっかりと言ってるのだから、上記含め100%鵜呑みにしてもらって良い。
犯人ここにいたやん
大昔のハイテクの車だと勝手に機械がしてたけどな。
結局のところどんな鋭角でもあおりハンドルをしなくても曲がれるようにしなきゃダメなんでしょうな。
つまり最低でも90度をほぼ直角で曲がるように内輪差を意識しないように曲がるような車にならなければ。
ステアリングの切れ角を上げる為に横置きエンジンのFFと無意味に太いタイヤは禁止で(それが煽り)。
4WSとかもどこに消えたのかねぇ。
本論とは関係ありませんが、「あおりハンドル」って、一般的な用語なのでしょうか?
私はてっきり「あおり運転」と同義語だと思ってました。
どうしてこの運転方法で「あおり」なのでしょうか?
私も「あおりハンドル」には違和感で、あえて言えば「逆ハン」かな? 「左に寄らずに左折する」の一種との認識しかない。というか、「左に寄れないドライバーたち」なんだろうな。車種には無関係と思う。
そんなにきつくない左折なのに左折車線から右(直進車線)にはみ出してから曲がってく奴もいる。操舵角へらしたいのかとも思うが、左ガラ空きで左折した先で対向車にぶつかりそうになって、あわてて切り増ししてたりして、バカみたいに見える。
第二車線を走行中、
左前方の第一車線の左折車が逆ハンで右白線踏んできた
反射的に急制動、後続車に危うくオカマ掘られるところでした。
ウィンカー出さないのがカッコ良い(他人に行き先を知られなくて、恥ずかしくない含む)とか、
右左折時にハンドルを切り返す(煽りハンドル)のがカッコよいとか思っている貴方は、
さっさと教習所に戻ってくれ。
ウィンカー出さずにブレーキを踏むと、後続車からは急ブレーキ扱い。
切り返し(煽り)ハンドルは、モーターバイク・バイク(チャリンコ)の巻き込み事故を誘発するもの。
また、2車線(左折専用と直進車線)ある場合、煽りハンドルは直進車に故意的に、ブツけに行っている。
私自身、実際に環状線を走行中、ウィンカー出さずに車線変更してきたインプレッサに、ブツケられ
そうになったり、左折車両の右隣の車線を直進しようとした際に、接触ギリギリの状態だった。
最近の教習所では、教官が顧客確保のため(100%インセンティブと聞いたことがある。)
けったいなこと、教えてんのかな?
さすがにそれは無いよな。
だとしたら、習う側の問題やね。
昭和→平成→令和→と、時代・世代は移り行くが、日本人が体得した、躾や思いやり、忘れてないか?
基本に忠実に、を、願う。
当り屋か?