【廃線跡の思い出】越後交通長岡線 地形ごと消えたが「レバー」は残っていた

廃止後しばらくはレールや架線柱などがほぼそのまま残っていた、越後交通長岡線の越後関原~大河津間。これに対して大河津~寺泊間は地形ごと消失した部分もありましたが、あるモノだけは廃止当時のまま残されていました。

終点近くの区間は地形ごと消失

 1989(平成元)年の時点で枕木やレール、架線柱などがほぼそのまま残っていた越後交通長岡線の跡地でしたが、与板駅のあたりから架線柱がほぼ無くなりました。それでも、レールと枕木は草に埋もれながらもしっかりと残っていて、その気になればいつでも復活できそうな、そんな感じでした。

Large 20180705 01

拡大画像

寺泊海水浴駅の跡地に残っていた、転てつ機レバーと思われる器具(1989年3月、草町義和撮影)。

 しかし、越後線との連絡駅だった大河津駅(越後線開業時の初代・寺泊駅、現在の4代目・寺泊駅)から終点の2代目・寺泊駅までは、舗装された生活道路に取り込まれたり、あるいは路盤を切り崩して幅の広い道路に改築されるなどして、鉄道施設の名残が一気に減ってしまいました。

 この区間のうち、寺泊新道駅(のちの3代目・寺泊駅)から海岸丘陵に張り付いて寺泊海水浴駅まで進む区間に至っては、山腹が切り崩されて2車線の道路が整備されており、路盤自体がほぼ消失。ただ、寺泊海水浴駅の敷地は大きな手が加えられることなく残り、公共の宿泊施設が駅跡の敷地にあわせ、細長く設けられていました。この敷地を少し散策してみたところ、転てつ機のレバーとみられる物体が顔を出していました。

Large 20180705 02

拡大画像

写真の大河津駅手前まではレールが残っていた(1989年3月、草町義和撮影)。

残り337文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。

最新記事

コメント