【鉄道車両のDNA】空を走る! 懸垂式モノレール「進化」の過程
全国10か所にあるモノレールのほとんどは車両が線路にまたがる「跨座式」を採用していますが、今回は線路にぶら下がって走る「懸垂式」のモノレールを紹介します。
「露出する車輪」から「隠れたゴムタイヤ」に
世界初の本格的な懸垂式モノレールは、ドイツの工業都市ヴッパータールにあるヴッパータ―ル空中鉄道です。1901(明治34)年に開業し、全長は13.3km。レールと逆側のアームに客室がつり下がる片持ち式で、上に鉄のレールと車輪を設けて走っています。この形式は「ランゲン式」と呼ばれ、現在も運行されています。
日本では1957(昭和32)年、上野動物園(東京都台東区)に懸垂式モノレールが投入されました。これは「上野式」と呼ばれるもので、世界でもここにしかない形式です。
逆「し」の字型のこのモノレールはレールの上を走り、その下にある軌条を案内車輪で挟むという形式になっていました。開発は日本車輌製造が主導していました。車内はロングシート。車両はH形、M形、30形と更新され、最新の40形はVVVFインバーター制御です。そして現在も東京都交通局の手で運行され、上野動物園を走っています。
残り3108文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 鳴海 侑(まち探訪家)
1990年、神奈川県生まれ。私鉄沿線で育ち、高校生の時に地方私鉄とまちとの関係性を研究したことをきっかけに全国のまちを訪ね歩いている。現在はまちコトメディア「matinote」をはじめ、複数のwebメディアでまちや交通に関する記事を執筆している。
コメント