【懐かしの国鉄写真】屋根の低い旧型国電が走っていた身延線(写真28枚)

かつて飯田線と同様に「旧型国電の宝庫」だった身延線。1両ごとに多種多様な出自を持つ戦前製の電車が使われていたのも飯田線と同じですが、パンタグラフの付いた電動車は飯田線とは異なる外観上の大きな特徴がありました。

路線の環境にあわせて行われた改造

 身延線は山梨県と静岡県を結ぶ、甲府~富士間88.4kmの電化ローカル線です。もともとは富士身延鉄道という私鉄でしたが、のちに国鉄の借入路線となって1941(昭和16)に国有化。1987(昭和62)年の国鉄分割民営化後はJR東海が運営しています。

Large 20190216 01

拡大画像

身延線を走る戦前製旧型国電の4両編成。1両ごとに出自の異なる電車で編成を組んでいた(1981年4月、楠居利彦撮影)。

 いまはJR東海が運営する路線で、車両もJR東海発足後に導入された313系と373系が中心ですが、1980年代初頭までは戦前製の旧型国電が走っていました。「旧型国電の宝庫」といわれた飯田線とよく似た性格の路線だったといえます。

 ただ、身延線はトンネル断面が小さいという問題がありました。国有化後に導入された旧型国電のうちパンタグラフを搭載した車両は、身延線への転属に際して「低屋根化」を実施。屋根を低くする改造を行い、パンタグラフの作用高さを調整しました。低屋根化は外観を大きく変えるせいか、国電ファンのあいだでの人気はいまひとつでした。

Large 20190216 02

拡大画像

低屋根部分のアップ。本来の屋根高さより300mm低くなっている(1981年4月、楠居利彦撮影)。

 私の身延線体験は1回目が1963(昭和38)年で、電動車の大部分は17m級のクモハ14形でした。この時は中央線経由で甲府から富士に抜け、帰りも御殿場に寄り道するコースを1日で回ったので、車両の写真は駅撮りしかありません。

Large 20190216 03

拡大画像

富士から沼津まで乗ったクモハ14000。富士電車区には原型のクモハ14形も配置され、東海道本線の普通列車(おもに沼津~島田間)で使用されていた(1963年9月、楠居利彦撮影)。

残り1584文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。

最新記事

コメント