【懐かしの国鉄写真】仙台で撮影した、ふたつの顔を持つ試験車クモハ591形と牽引車クモヤ740形

国鉄381系電車の基礎となった高速試験車両のクモハ591形。車体傾斜装置を搭載した3車体の連接構造で、異なる先頭部の形状が特徴でした。登場から半年もたたない頃に見学会が実施され、仙台へと撮影に行ってきました。

3車体とも車号はクモハ591-1

 クモハ591形は曲線区間を高速で通過できるよう、車体傾斜装置を備えた試験車として1970(昭和45)年3月に竣工しました。形式からわかるように交直両用電車で、当初は仙台運転所(現在のJR東日本仙台車両センター)に配置され、主に東北本線で試運転が行われていました。

Large 190904 sendai 01

拡大画像

Mc1寄りからの編成見付け。全高が低いのでかなり押しつぶされたように見える。特急のシンボルマークが右端にあるのが珍しい(1970年8月9日、楠居利彦撮影)。

 鉄道友の会の行事としてクモハ591形の見学会が同年8月9日に行われ、私は前夜発の急行「まつしま」で仙台に向かいました。仙台着は早朝なのでひとまず自由行動となり、仙台運転所に到着したのは午前10時頃だったと思います。

 クモハ591形は3車体の連接車で、上野寄りからMc1-M2-Mc3となります。1編成を1両としているので、車号は3車体とも「クモハ591-1」、外部の標記は中間のM2のみとなっています。

Large 190904 sendai 02

拡大画像

青森寄り、Mc3の先頭部。あまりスピード感のあるデザインとはいえない(1970年8月9日、楠居利彦撮影)。

 先頭部はMc1が平屋根の左右非対称2枚窓、Mc3がクハ481形300番代のような高運転台となり、パンタグラフはM2とMc3の上野寄りに取付けられています。

Large 190904 sendai 03

拡大画像

わかりにくいが、中間のM2以外に車号の標記はない。M2のMc3寄りにはトイレと洗面所を備える(1970年8月9日、楠居利彦撮影)。

残り333文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer: 楠居利彦(鉄道ライター)

1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。

最新記事