乗りものニュース ››
鉄道 ››
【懐かしの国鉄写真】昭和39~53年 飯田線の車両はこう変わった
【懐かしの国鉄写真】昭和39~53年 飯田線の車両はこう変わった
tags:
鉄道,
国鉄,
クモハ52形(国鉄),
クモハ53形(国鉄),
クモハ43形(国鉄),
クモハ54形(国鉄),
クハ47形(国鉄),
クハ16形(国鉄),
クハ68形(国鉄),
クハニ67形(国鉄),
クハユニ56形(国鉄),
クモニ83形(国鉄),
クモニ13形(国鉄),
ED18形(国鉄),
ED19形(国鉄),
EF18形(国鉄)EF10形(国鉄),
ED62形(国鉄),
飯田線
今回も飯田線の写真です。前回の予告通り、初めて訪問した昭和39年に撮影したものから、昭和53年撮影したものに至るまで、計4回訪問して撮影したものを、36枚の写真で時系列的にご覧いただきたいと思います。
4回訪れた、昭和時代の飯田線
昭和の時代に飯田線を訪れたのは、1964 (昭和39)年3月、1967 (昭和42)年4月、1975 (昭和50)年11月、1978 (昭和53)年8月の4回です。前回は昭和53年の画像だけでしたが、古い分の画像もデータ化したので、全部まとめて大放出とします。
第1回目の1964(昭和39)年では、いきなり豊橋から辰野までの全線を乗り通しました。計画では天竜峡から飯田あたりで一泊するつもりでしたが、どこで降りようか決断できないまま、結果として乗り通してしまったのです。この時乗ったのはモハ30改造のクモハ14116で、運良く車体中央のクロスシートに座れました。
拡大画像
豊橋で初めて「流電」と対面した。手前からクモハ52004-サハ17116-クモハ43004-クハ47104で、クモハ52は湘南色、サハ17は茶色、クモハ43は田町区(伊東線用)から転入して間もなくでスカ色、クハ47は飯田線快速色(「スカ色」の青2号と「湘南色」のオレンジ)という色見本のような編成だった。カラーで撮れなかったのが残念(1964年3月、楠居利彦撮影)。
拡大画像
同じ編成を反対側から。サハ17は前年に鶴見線から転入し、1年ほどで仙石線に転出した。クモハ43も翌年に低屋根化され(クモハ43800)、身延線に転出している(1964年3月、楠居利彦撮影)。
拡大画像
城西~向市場間で渡らずの鉄橋を通過(1964年3月、楠居利彦撮影)。
拡大画像
時又では交換待ちの時にホームに降り、乗った編成を撮影。右からクモハ14116-クハ18-クモハ14-クハユニ56で、前2両が伊那松島区の73運用、後2両が豊橋区の40番代運用になる(1964年3月、楠居利彦撮影)。
第2回目は主に大海付近で撮影し、廃止が噂されていた豊橋鉄道田口線に乗るため、鳳来寺で一泊しています。この頃はまだクモハ14、クハ16などの17m車もそこそこの勢力を保ち、豊橋機関区所属の20m車は湘南色化が進んでいました。
残り268文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
会員の方はこちらからログイン
2週間無料で登録する
1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。
- ・「乗りものポイント」が貯まる!
- ・知りたいことが分かるかも!?
- ・いろんなジャンルで質問できる!(「鉄道」「飛行機」「自動車」......etc)
こちらの機能は有料会員限定の機能になります。
クレジット決済なら、2週間無料!