新型ターボプロップ機ATR42-600S 離島の救世主になるか 小笠原空港できれば就航可能?

天草エアラインやJALグループなどで導入されているターボプロップ機の製造メーカー、ATRのCEOが来日し、新モデル「ATR42-600S」の概要について説明しました。短距離離着陸が強みで、日本市場にもマッチする機体だと話します。

タフな離着陸にも対応の現行「ATR42-600」の違いは?

 フランスとイタリアの航空機メーカー、ATRのステファノ・ボルデリCEO(最高経営責任者)が2020年2月5日(水)、記者会見を開き、2022年に初号機が就航予定の、ATR42-600型機の派生型である新型ターボプロップ機「ATR42-600S」について語りました。

Large 200205 atr 01  1

拡大画像

JACで運航されているATR42-600型機の長胴型、ATR72-600型機(2019年11月、乗りものニュース編集部撮影)。

 現行モデルのATR42-600型機は40席クラスのターボプロップ機で、おもに地方空港と離島を結ぶような航路で運用されています。日本の地域航空会社でも導入されており、2016(平成28)年に九州の天草エアラインが導入したことを皮切りに、JAL(日本航空)グループでもATR42-600型機、ならびに長胴型のATR72-600型機を、JAC(日本エアコミューター)やHAC(北海道エアシステム)で導入、2020年2月現在、日本では計12機が運航されています。

 ATR42-600型機の強みは、離着陸に対応できる空港の多さといいます。横幅14mの狭い滑走路でも離着陸できるほか、5.5度(通常は3度)の急角度着陸進入も行うことができ、高い標高(最大3350m)や摂氏マイナス45度から55度の気温でも離着陸できるなど、ハードな環境の空港利用にも耐えうることが強みです。

 そして新モデル、ATR42-600S型機の最大のポイントは、短距離離着陸性能(STOL性能)といいます。型番末尾の「S」の文字は「STOL」の頭文字をとったもので、現行モデルの1050mより250m短い、800mの滑走路でも離着陸できるとしています。

【写真】ATR42-600S、現行モデルからの改修ポイントは?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。