新型ターボプロップ機ATR42-600S 離島の救世主になるか 小笠原空港できれば就航可能?

ATR42-600Sが日本に来たらどこに就航できるのか

 この新モデルATR42-600Sは、島国である日本の地理事情にも合致するものであると、ステファノ・ボルデリCEOはアピールします。

「航空機は島と都市を結びます。日本の遠く離れた島々は、(内地の)都市と航空便でつながることが生活のなかで不可欠です。また、日本には短い滑走路をもつ空港が12か所あり、そこには約9万人の人が生活しています」(ATR ステファノ・ボルデリCEO)

 また、ATRジャパンの好田二朗代表は「日本には97か所の空港があるのですが、このATR42-600Sは、そのほとんどに就航できます」と話します。

 滑走路長800mの礼文空港(北海道)や調布飛行場(東京都)、現在フェリーのみのアクセスとなっている滑走路長890mの佐渡空港(新潟県)に就航できるほか、もし東京から1000km離れた小笠原諸島の父島に空港が設置され、そこに就航できれば、船で24時間かかる現在の状況を2時間に短縮できるとのことです。

Large 200205 atr 02
ATRのCEO来日記者会見の様子。左から2番目がステファノ・ボルデリCEO(2020年2月5日、乗りものニュース編集部撮影)。

 このほか同日には、ATRの新たなブランドコンセプトを「into life」とすることが発表されました。これは、旅を楽しむこと、地域生活を豊かにすること、復興の架け橋になることが盛り込まれたものだそうです。

 特に「旅を楽しむこと」は、ATR機の特徴である「高い位置に取り付けられた主翼」と関わっているといいます。このことで、利用者は外の景色が翼に遮られることなく、遊覧飛行のようにフライトを楽しむことができるとしています。

【了】

【写真】ATR42-600S、現行モデルからの改修ポイントは?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。