戦略崩壊状態の鉄道会社 「アフターコロナ」を大エポックメイキングにすべき

新型コロナウイルスで鉄道会社をとりまく環境は大きく変化。定期収入もインバウンドを含む定期外収入も元に戻らぬことが考えられ、中長期的な戦略見直しを迫られています。「安定」が特徴だった鉄道会社はいま何をすべきなのでしょうか。

新型コロナの終息後 そもそも利用者は回復するのか?

 近々、2020年第1四半期(4~6月)の決算が各社で発表されます。鉄道業界においては、ご存知の通り新型コロナウイルスの影響により、ゴールデンウィークをはじめ各地への帰省や旅行者の収入が見込める例年よりも、大きな減収が如実に数値として現れることでしょう。

 緊急事態宣言は解除されたものの7月に入って感染者数は再び増加しはじめ、いまだに新型コロナが猛威をふるっています。もし今後、再び緊急事態宣言のような外出自粛がなされれば、再度の大きなダメージは免れません。そして新型コロナが終息したからといって、果たしていままで通りの利用者回復がなされるのでしょうか。

何より「定期収入」を揺るがすテレワーク・外出自粛

 緊急事態宣言下には各社テレワークが進み、通勤電車の利用客も大幅減少となりましたが、解除後は徐々に回復してきたという話もあります。

 ただ、内閣府が6月21日に発表した「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」の結果によれば、通勤時間が減少したと回答した人のなかで「今後も減少した通勤時間を保ちたい」と答えた人が約7割にのぼりました。つまり、コロナ感染防止に関係なく、今後もテレワークを継続する企業が増える可能性があります。

Large 20200708 01

拡大画像

山手線のE235系電車(画像:写真AC)。

 ここで鉄道にとって課題になるのが定期券、つまり定期収入の減少です。鉄道会社の運賃収入のうちの定期収入は、各社多少違えどは約半数を占めています。いままで人口の増減比によって変動し、運輸収入のキャッシュエンジンと考えられていた定期収入。そのベースがいよいよ揺るがされるときが来ています。

コロナ禍で戦略は崩壊状態 定期外・その他事業にも影

残り1876文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

大阪府出身。大学卒業後、名古屋鉄道にて運転士・指令員として鉄道運行に携わる。退職後、シンガポールの外資系企業にて国際ビジネスに従事。帰国後は東京を拠点として活動し2019年にIY Railroad Consulting設立、コンサルティング・セミナー・海外向け鉄道関連事業等を行う。東京交通短期大学・特別講師。著書に『電車を運転する技術』。

最新記事

コメント