復活の立野駅三段式スイッチバック 4年ぶり全線復旧をひかえた豊肥本線不通区間のいま

九州を横断する豊肥本線。その大きな特徴である立野駅の三段式スイッチバックを含む区間が、熊本地震などで甚大な被害を受け長期不通になっていました。4年ぶりの運転再開を間近にひかえた、その被災現場のいまを取材しました。

三段式スイッチバックなど「山岳路線」として知られる豊肥本線

 JR九州は2020年7月16日(木)、2016年の熊本地震で不通となっていた豊肥本線の復旧区間を報道公開しました。豊肥本線は8月8日(土)に全線復旧する予定です。

 熊本と大分を結ぶ豊肥本線は、1914(大正3)年に熊本~宮地間が宮地軽便線(1922年に宮地線と改称)として開通。1928(昭和3)年12月2日に、宮地駅と犬飼線の玉来駅とのあいだが開通し、豊肥本線という九州横断路線が誕生しました。

Large 20200718 01

拡大画像

大きな被害を受けた豊肥本線名物の「三段式スイッチバック」。写真は2つ目のスイッチバック分岐33.300km地点で、分岐部は流され、奥の部分は土砂に埋もれた(画像:JR九州)。

 豊肥本線は、阿蘇山を含む九州山地を東西に貫くため、熊本と大分の平野部を除いた多くの区間は山岳路線です。外輪山を越える立野~赤水間には三段式のスイッチバックを設け、その勾配は33.3‰と、難所としても有名です。

Large 20200718 02

拡大画像

ホームが崩れるなどした豊肥本線の立野駅(画像:JR九州)。

 山岳路線ということもあり、豊肥本線はこれまで幾度も豪雨などの災害に見舞われ、そのたびに路線は寸断。近年では2012年7月の九州北部豪雨で肥後大津~緒方間が被災して不通に。2013年8月、1年1か月ぶりに全線が復旧しましたが、2016年4月14日から16日の前震と本震の2回で最大震度7という熊本地震のために、肥後大津~阿蘇間が大きく被災し、不通になっていました。

熊本地震に加え豪雨で被害が拡大した豊肥本線

残り1907文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1961年熊本県人吉市生まれ。東京の編集プロダクション、出版社、PR代理店等で四半世紀ほど編集者、ライター、カメラマンなどの業務に携わり、2010年よりフリーのフォトライターに。2011年より拠点を熊本市へ移し国内外で活動中。

最新記事

コメント