【空から撮った鉄道】立山連峰の麓に広がる地鉄 その分岐点を撮る
富山地方鉄道は、富山の人々に「地鉄」の名で親しまれる私鉄です。大きく分けて鉄道線と軌道線があって、それぞれいくつかの路線があります。富山平野に広がる地鉄の分岐駅を中心に狙い、北陸新幹線開業前と直後の2回、空撮しました。
Y字に分岐する駅は地方鉄道のなかでも屈指の多さ
日本海に面した富山平野は、遠くに立山連峰の名だたる秀峰が聳えています。この平野には、富山地方鉄道(以下、地鉄)の路線網が広がっています。
地鉄は大きく分けて鉄道線と軌道線の2種類あって、鉄道線は電鉄富山駅~宇奈月温泉駅間の本線、電鉄富山駅~岩峅寺駅~立山駅間の立山線、電鉄富山駅~南富山駅~岩峅寺駅間の不二越・上滝線から成ります。軌道線は「市電」の名で親しまれ、南富山駅前~富山駅の1系統、南富山駅前~富山駅~富山大学前の2系統、環状線の3系統のほか、富山港線岩瀬浜駅と富山駅や富山大学前を結ぶ系統を含めて、合計6系統で運行されています。
ちなみに富山港線は歴史がちょっと複雑で、富岩鉄道→富山電気鉄道(のちに地鉄)→国有化によって国鉄富山港線(のちにJR富山港線)→「富山ライトレール」と歩んできたのち、富山駅高架化によって、駅を挟んで南側にある地鉄軌道線と2020年3月に結ばれ、再び地鉄の路線となり、富山港線を名乗っています。今回紹介する空撮は、南北の軌道が結ばれる以前、北陸新幹線開通前の2013(平成25)年と、新幹線開業直後の2015年の2回です。
2013年。地鉄の空撮は、空鉄本2冊目のための撮り下ろしでした。立山砂防工事専用軌道をメインとして、100km余りの総延長を誇る地鉄も加えることにしたのです。問題なのは、北陸地方には手軽に利用できる空撮用の機体が無く(コスト高なヘリコプターはあるかもしれないが)、離れた場所からの遠征となることです。信州の松本空港から穂高岳を横目に飛び、北アルプスを越えて行くことになりました。
名だたる秀峰や山脈を越えるため、天候のコンディションは安定していないと飛行できません。通過地点には雲がよく出て、最初予定していた2回はキャンセルとなり、3度目の正直で決行。文句なしの安定した晴れであったため、気持ちのいい山岳遊覧飛行をしながら、穂高の山々、北アルプス、黒部ダムの勇姿、室堂や弥陀ヶ原の高原地帯を眼下に見て、富山平野へ出ました。
地鉄の撮影は富山駅からスタートします。富山駅は北陸新幹線の工事が急ピッチで進行し、仮駅舎に地上ホームと、過渡期の姿が見られました。鉄道線の電鉄富山駅は、北陸新幹線ホームの工事が真横で行われています。富山駅は生まれ変わる直前で、工事の喧騒に包まれていました。
北アルプスを越えて遠征してきたこともあり、空撮の時間は限られます。地鉄だけで時間を食ってしまうわけにはいきません。そこで、分岐駅である稲荷町駅、寺田駅、上市駅、岩峅寺駅、南富山駅を中心に撮影することにしました。5ヶ所の分岐駅がある中小民鉄は、そうそうありません。
残り797文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 吉永陽一(写真作家)
1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。10数年前から長年の憧れであった鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集め、鉄道空撮はライフワークとしている。空撮はもとより旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍。
コメント