乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
羽田にて、チケットは成田発…どうする? 列車、バス、タクシー、最適な移動手段は
羽田空港発のフライトだと思って現地に向かったら、じつは成田空港発だった、あるいはその逆だったという場合、どうすればよいのでしょうか。
-
ANA、空港で自動運転バス運行へ実験開始 なぜ「空港」は自動運転に適しているのか?(写真22枚)
ANAとSBドライブが、羽田空港で自動運転バスの実証実験を開始しました。空港は、クルマの自動運転技術を活用する場として適しているといい、2020年度以降の実用化が目指されます。
-
首都高「堀切~小菅」拡幅で渋滞緩和なるか 内回り4車線化で変わるクルマの流れ
首都高のおもな渋滞ポイントのひとつ、堀切JCT~小菅JCT間の内回りが2018年2月25日に3車線から4車線へ拡幅されました。6号向島線とC2中央環状線の合流・分岐がスムーズになったといいますが、どのように変わったのでしょうか。
-
-
鉄道のバリアフリー化費用、利用者負担を検討 国交省検討会が中間とりまとめ
国土交通省の「都市鉄道における利用者ニーズの高度化等に対応した施設整備促進に関する検討会」が、中間とりまとめを実施。鉄道バリアフリー化の費用負担を利用者に求める方向性が妥当とする内容が盛り込まれました。
-
-
-
地下鉄の「踏切」とは 道路だけでなく線路も遮断 厳重ガードのワケ
日本で唯一、地下鉄の踏切が上野駅近くに存在します。列車通過時には道路に遮断機が下りますが、列車が通らないときには線路に柵が下り、人の立ち入りを防止しています。ここまで厳重にするにはワケがありました。
-
特急「スーパーあずさ」のE351系、定期運転終了 ラストランツアー開催
JR中央本線の特急「スーパーあずさ」などに使用されたE351系電車が定期運転を終了。これにあわせ、ラストランツアーが開催されます。