乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
まもなく開業「宇都宮LRT」に乗る 目まぐるしく変わる車窓 こんな路線どこにもない!
いよいよ開業する芳賀・宇都宮LRTに先行試乗。国内で75年ぶりの新設という路面電車ですが、街中をクルマとともに走る併用軌道区間から、田んぼを見下ろす専用区間まで、その車窓は目まぐるしく移り変わりました。
-
-
減便の理由は「運転士不足」鉄道も顕在化 「平日ダイヤ」維持できない事態も あえぐ地方私鉄
バスだけでなく、鉄道でも「運転士不足」が要因の減便が相次いでいます。日中時間帯の急行列車の廃止や、「平日ダイヤ」が維持できなくなるなどの影響がでています。
-
「ボンネットのマスコット」どこへ? 高級車の象徴が激減の理由 今も採用車があるのはなぜ?
かつての高級車といえば、立体のエンブレムやマスコットがボンネットの上に置かれていましたが、最近はその数を減らしています。一体なぜなのでしょうか。
-
珍体験「高度1万mで浴びるシャワー」 マジで存在する“スパ飛行機”とは? 日本にも乗り入れ
「ファーストクラス」のなかには、通常の航空旅行では考えられない、ユニークな体験ができる設備も存在。なかでも珍しいのが、「シャワー室のついたファーストクラス」です。
-
伝説の「ビキニエアライン」ご存知? ”機内で水着ショー”も、いまやコスパ最強航空会社に
ユニークなプロモーションを展開する航空会社が海外に見られるなか、「ビキニエアライン」と呼ばれた航空会社がありました。その会社は現在、路線を変え、大きく規模を伸ばし続けています。
-
渋滞する交差点「行っちゃえ」で通過しきれなかったら違反? 「やっぱやめた」も注意!? 大迷惑な“交差点内ポツン”
渋滞する道路で交差点の前方が詰まっているのに交差点に進入し、通過しきれず交差点内にクルマが取り残される光景が見られます。「行っちゃえ」と進行してしまうのはもちろん、「やっぱりやめた」と判断するタイミングも注意が必要かもしれません。
-
鉄道の「ひらくドアにご注意」ステッカー、実はメチャ進化していた! デカさも素材も変化のワケ
ドアを収納する戸袋に、手や荷物が引き込まれてしまう事故。注意をうながすステッカーがドアによく貼られていますが、これも実は多様化しています。
-
旅客機「重量級の団体が固まって乗ってもバランスが崩れない」のはなぜ? 小型機だとある“体重測ります”
旅客機には、フライトごとに異なる重さの航空貨物が搭載されるほか、客席のさまざまな場所に乗客が乗り込みます。これにより、機体のバランスが崩れないのはなぜでしょうか。