リニアの記事一覧
-
地表から1400m リニア中央新幹線の難所「最深部」区間の工事開始
東京~名古屋間で工事が始まっているリニア中央新幹線。地表から1400mも深い場所を通り、工事の“難所”とされる南アルプストンネル長野工区の工事が2016年11月1日、始まりました。工期は約10年間。これが順調に進むかが、2027年のリニア開業に影響する可能性もあります。
-
リニア新幹線、大阪開業前倒しに向け法改正へ 計3兆円をJR東海に融資
2016年9月26日、リニア中央新幹線の整備を促進するための法律案を政府が閣議決定しました。名古屋~大阪間の開業を最大8年前倒しするため、JR東海に資金の貸し付けが行われる予定です。
-
500km/hを体感できるリニア乗車体験、10〜11月分受付開始 JR東海
最高速度約500km/hのスピードを体感できる「超電導リニア乗車体験」。その2016年10〜11月開催分について、日程や申し込み方法などが発表されました。
-
-
超電導リニア体験乗車、昨年度は倍率20倍 本年度も7月から実施
最高速度500km/hで走る「超電導リニア」。JR東海が2014年度から有料で実施しているその体験乗車」が、高い人気を集めています。2016年度も7月より行われる予定です。
-
-
-
リニア“最大の難所”南アルプストンネル、真の懸念は 高速鉄道の未来占う
2015年末、ついにリニア中央新幹線の工事が本格的に始まりました。標高3000m級の山脈を貫き、土被りの量が1400mにもなる南アルプストンネルが“最大の難所”とされますが、懸念があるとすれば、その本質は「土被りの量」ではないでしょう。
-
-
リニアの命運握る難工事、ついに始まる 南アルプスは東海道の新丹那
リニア中央新幹線のルートで初となる本格工事が、南アルプストンネルで着手されました。東海道新幹線における新丹那トンネルと同様、そこには中央新幹線全体に関わる大きな意味があります。
|
|
|
|