自転車の記事一覧
-
どんなチャリも「電動アシスト化」? ホンダが開発 世界初の“後付け装置”は安いのか高いのか
ホンダが自転車に後付けする「電動アシスト化」システムを開発、実車の展示も始まりました。高校生の自転車通学の課題を念頭に置いたものですが、果たして安いのでしょうか、高いのでしょうか。今後の可能性を探りました。
-
-
-
交通事故が最も多い「魔の7歳」? いいえ注意すべきはドライバー 警視庁 児童の安全確保へ初の試み
年齢別で見て最も交通事故が多いのが「7歳」、小学1年生です。交通環境に不慣れで、不意に飛び出しなどをしますが、子供ばかりが原因ではありません。警視庁がこの年齢を主対象にしたキャンペーンに乗り出します。
-
自転車ヘルメット“大人も着用徹底”なるか 警察官1万9000人準備OK 努力義務化で変わる風景
2023年度から自転車ヘルメットの着用が法律で努力義務化されるにあたり、警視庁の警察官にヘルメットが装備されました。駐車監視員も宅配事業者もヘルメット。全ての人に着用を促すべく、街の風景を変えていきます。
-
「え、ライトセイバー用!?」 警察の「白チャリ」前輪にある“謎の筒”の使い道
交番のお巡りさんがパトロールのために乗っている「白チャリ」、その前部には、アクリル製と思われる透明な筒が2本縦に配置してあります。一体何に使うのでしょうか。
-
-
免許不要になる電動キックボード、違反したらどうなる? そもそもどんな違反が? 新区分「特定小型原付」
電動キックボードなどが2023年7月から、「特定小型原付」として位置付けられ、16歳以上は免許不要で乗れるようになります。ほぼ自転車に近い扱いですが、「違反」の在り方は自転車と異なってきます。
-
-
えぇぇ7人いる!「ピーポくん」ファミリー集結に通行人も驚き 家族総出の理由は“ヘルメット”
「ピーポくん」実は7人家族って知ってましたか。親子3代にわたる警視庁マスコットが新橋駅に集結してキャンペーンを行いました。まだ年端もいかないであろう“弟”も含め、ファミリーが手に持っていたものは、自転車用ヘルメットです。