関東の長大ローカル私鉄の「廃線」 鉄道時代のエモい風景満載で「自転車道のニッポン代表」になるまで

関東の廃止鉄道路線のなかでも長い40kmのほぼ全線が「自転車道」に生まれ変わっているところがあります。鉄道廃止から37年、いまや日本中からサイクリストが集まる名所になりました。

36年前に廃止された長大ローカル線

 廃止された鉄道は全国にありますが、関東地方の場合、路面電車などの軌道を除くと、長い廃線は多くありません。そうしたなか、約40kmもの長大な鉄路が廃止され、今も全線をたどることができ、人気スポットにまでなっているところがあります。

Large 20230924 01
旧筑波鉄道の真壁駅(乗りものニュース編集部撮影)。

 それは茨城県の私鉄だった「筑波鉄道」です。もともと関東鉄道が運営した4路線のうちのひとつで、常磐線の土浦駅(茨城県土浦市)と水戸線の岩瀬駅(桜川市)を南北に結んでいました。筑波山の観光アクセスを担い、国鉄との直通列車もあったものの、当時開発が進んでいたつくば研究学園都市からは離れており、やがて経営難に。関東鉄道から分社化され筑波鉄道となった後も経営は好転せず、1987(昭和62)年4月1日、国鉄が解体されJRが発足したその日に廃止されました。

 ちなみに、関東で40kmの廃線というのは、旧草軽電気鉄道(軽井沢~草津温泉)の55.5kmほどではないものの、かなり長い部類です。その40kmはほぼ全線が自転車道として整備されており、「つくば霞ケ浦りんりんロード」の一部を構成しています。

 沿線周辺には小高い丘も点在するものの、旧筑波鉄道は絶妙にそれを避けるルートをとっており、全線がアップダウンの少ない快走路です。土浦や北条(旧筑波町)、真壁(旧真壁町)など一部市街地も通りますが、大部分は見渡す限りの田園風景。とはいえ、1980年代と比較的新しい廃線だけあって、鉄道時代に整備された国道や県道が自転車道を立体交差している箇所もいくつかあり、クルマ社会のなかで生きていた鉄道であることも感じさせます。

 鉄道には必須のキロポストや踏切だけでなく、休憩所として再整備された6つの駅を含め、鉄道の遺構が随所に現存した状態で自転車用の施設へ生まれ変わっています。石積みのホームや通過線のある駅構内の線形、ホームの上の桜並木まで、そのまま残っているところもあるほどです。

 さらに嬉しいのが、休憩所となった旧駅の多くに駐車場が備わっていること。クルマで自転車を持ち込んで、ちょっとの区間だけサイクリングを楽しむことも気軽にできます。

【え…長い!】旧筑波鉄道の自転車道&エモい風景(地図/写真)

最新記事

コメント