きっぷの記事一覧
- 
              「和歌山DC」で「くろしお」利用者増加 「トワイライト」は集客率100%JR西日本は昨年9月から12月まで行った「和歌山デスティネーションキャンペーン」について、期間中の列車利用状況などを発表。特急「くろしお」の利用者増加など、その効果が出ています。 
- 
              山陽新幹線開業40周年で新大阪~博多間が40年前の価格に 記念特設サイトもオープン今年、全線開業40周年を迎える山陽新幹線。新大阪~博多間を40年前に山陽新幹線が全通した当時と同じ5610円で乗車できる「記念スーパー早特きっぷ」の発売など、40周年記念で行われるキャンペーンの第1弾が発表されました。記念特設サイトもオープンしています。 
- 
              羽田空港アクセスの前哨戦? ライトアップ、キャラクターが四カ国語を駆使 進化する駅の券売機京急の駅で「ブレード」の装着やライトの点灯、キャラクターを使っての多言語対応など、自動券売機や自動精算機の進化が進んでいます。その背景には何があるのでしょうか。 
- 
              東京メトロが行った珍しい「値下げ」 その理由とは東京メトロは2月10日から1日乗車券を値下げします。値上げはしばしば行われますが、値下げは珍しいケースです。なぜそれが行われたのか、東京メトロに尋ねてみました。 
- 
              高知県産「ひのきのきっぷ」発売 四国初のブルネル賞受賞記念 土佐くろしお鉄道土佐くろしお鉄道が高知県産ヒノキを使ったきっぷを販売します。国際的な鉄道デザインコンペ「ブルネル賞」で優秀賞に輝いたことを記念したもので、お買い得なのもポイント。また「ブルネル賞」とはどんな賞なのでしょうか。あの有名列車も受賞しています。 
- 
              「トワイライトエクスプレス」利用ツアー、申込者10倍に 注目される「団体枠」来春での廃止が決定し、きっぷの入手が困難な豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」。それを利用した旅行ツアーの申込者が昨年の10倍になっています。そこには「団体枠」というチケットの存在もありそうです。 
- 
              
- 
              遅延証明書を発行可能な世界初の自動改札機「GX8」 改札機の仕事が変わる可能性も日本信号と小田急電鉄が、世界初という遅延証明書の発行機能を備えた自動改札機を開発。同電鉄で導入が進められているほか、将来的には別の活用方法も考えられそうです。 
- 
              知らずにしてるかも? 鉄道の不正乗車横浜高速鉄道(みなとみらい線)が始めた不正な「折り返し乗車」を防止するキャンペーンについて、「不正だとは知らなかった」という声が上がっています。知らず知らずに不正乗車していること、ほかにもあるかもしれません。 
- 
              インフレ 国鉄の赤字 運賃で見る新幹線50年東海道新幹線が開業してから高度経済成長や国鉄の赤字問題、税制改革など、その50年には様々なことがありました。新幹線の運賃・料金の面からその50年を追うと、ある「相場」が浮かんできます。