大阪メトロの記事一覧
-
「天六」はなぜフツーの駅になったのか 大阪の一大ターミナルだった天神橋筋六丁目
阪急千里線が開業100周年。相互直通運転を行う大阪メトロ堺筋線の終点であり、阪急線の起点となっている天神橋筋六丁目駅は、いまでこそ地下駅ですが、かつては地上に一大ターミナルが存在。それは「京阪の夢の跡」とも言えるものでした。
-
-
-
「難波」駅なのになぜ「なんば」になったのか 大阪メトロの駅 ひらがな表記の由来
大阪メトロ御堂筋線の難波駅、我孫子駅、中百舌鳥駅はもっぱら、ひらがなだけで表記されます。かつては「難波」と漢字表記で、現在も漢字が正式。なぜ変わったのでしょうか。このほか「ひらがな+漢字」の駅にも理由があります。
-
-
-
-
-
-
大阪にあるふたつの「高井田駅」 近くて遠い同名駅のナゾ
大阪府内にJRと大阪メトロとで同じ「高井田駅」があります。同一の場所ではなく、互いに地理的に無縁な2つの駅ですが、なぜ名前が同じなのでしょうか。実は興味深い共通点があります。