「天六」はなぜフツーの駅になったのか 大阪の一大ターミナルだった天神橋筋六丁目
阪急千里線が開業100周年。相互直通運転を行う大阪メトロ堺筋線の終点であり、阪急線の起点となっている天神橋筋六丁目駅は、いまでこそ地下駅ですが、かつては地上に一大ターミナルが存在。それは「京阪の夢の跡」とも言えるものでした。
実は初モノ尽くし? スゴかった天六の駅と街
大阪市内から北の千里ニュータウンを結ぶ阪急千里線が、2021年4月に開業100周年を迎えました。千里線の列車は大きく分けて大阪メトロ堺筋線との相互直通列車と、阪急梅田の直通列車がありますが、前者である堺筋線直通系統の列車において阪急と大阪メトロの境界をなすのが、大阪市北区にある天神橋筋六丁目駅、通称「天六(てんろく)」です。
天六の駅は乗務員交代が行われるなど運行上の重要駅ではありますが、乗客からすれば、会社が変わったことに気づかないケースもあるかもしれません。とはいえ、平仮名にして14文字の長い駅名であるため、列車の自動放送がとても特徴的です。駅名に加えて近くにある2軒の総合病院や専門学校の広告も案内しなければならないうえ、英語放送はこの長い駅名をゆっくり・はっきりアナウンスするため、日本語の放送が、他の駅に比べてかなりの早送りに。その後は駅構内での肉声アナウンスによって「てんじんばしすじろくちょうめ、てんろく(天六)」と、ちゃんと略称を入れて案内されます。
そんな天六は、千里線、堺筋線だけでなく大阪メトロ谷町線も乗り入れ、1日の乗降客数は乗り換えも含めて約5万人に上ります。そして地下駅の上の五叉路交差点は、かつて路面電車の大阪市電と阪神北大阪線が発着し、いまも大阪シティバスなどのバス路線が高頻度で行き交う、昔から変わらない乗り換えの要衝です。
いまでこそ地下駅の天六ですが、1925(大正14)に「天神橋駅」として開業した当時(開業当初は仮駅)は、3面5線のホームや日本初のエスカレーターを備えた「日本初の高架上の終着駅」でした。開業したのは阪急ではなく、京阪電気鉄道の子会社「新京阪鉄道」で、京都~大阪間を結ぶ「新京阪線」の大阪方ターミナルとしていたのです。また駅には、新京阪マーケットや大食堂を備えた駅ビル「新京阪ビルディング」も併設しました。
この旧天神橋駅ならびに千里線が阪急電鉄の路線となったのは戦後のことです。もともと、京阪によって梅田への延伸も現実味を帯びていた天六の駅、それが地下化され、地下鉄直通となった背景には、さまざまな紆余曲折がありました。
キャプションが「阪急オアシス銀行」になってますよ!(確かに阪急はその昔、金融業務(株式会社ステーションファイナンス)やってたことありますけど…)
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
この場合「役不足」は間違いかな?と。
本来は「力不足」「役者不足」が正しいと思いますが?
祖母宅が天六の近くの浪花町にありました。
長女である伯母が生まれたのが大正15年。昭和3年生まれの母はずっとあの辺りで育ったのですが、そんなに栄えた街だったとは。
「1925(大正15年)」とありますが、1925年は「大正14年」では?
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
関西大学天六学舎があったのも、今は昔になりました。